2018年12月23日

「痛い」言葉たち(私的言語論)


昨日の事。とあるサイトでの質疑応答で、わたしは「その人」の自信に満ちた口調(文体)が「痛い」と言った。

すると彼は、

「言葉を聞いて、それが痛いとか心地いいとか、明晰だとかあやふやだとか言っている間はその内実は聴こえない。
その人が何を言わんとしているのかを知るべきであって、耳触りの良さを求めて言葉を使うならば、それでは言葉を使う事の本質を離れてしまう。人の言葉には意味がある。コミュニケーションはそれを知るための手段に過ぎない。

拙い言葉でもその意味する所を汲み取る人には功がある。巧みな言葉でも、巧みさに注目してその意味を汲み取らないならば、彼の耳は機能していない。

外見を愛でるだけで、使われない道具のようなものである。」

という返事を寄越した。

これを読んで、わたしには「彼」が、なぜそこまで自信に満ちているのか、
なぜそこまでの自説への強い確信と自己肯定感が持てるのか?それが不思議でならなかった。
「ひょっとして自分は間違っているのではないか?」という逡巡、自省、自己懐疑はまるで見られない。

「彼」の(また数多いる「彼ら」の)「自信」を支えているものはいったい何なのか?

辺見庸の「健常であることの避けようのない暴力性」という言葉を思う。


「文化」とは「気遣い」である。それは「思い遣り」である。そして文化とは、単に何かが語られているという場所に留まることなく、あることが「どのように」語られているかということを賞味する。
寧ろ比重は「何が」よりも「如何にして」の方に置かれるだろう。

「言葉」=「意味」のみならず、絵画であっても、写真であっても、また音楽であっても、なにがどのように描かれ、また写され、奏でられているか。その様式、または方法(技法)が芸術を「美」の形態たらしめている。

「彼」の言葉に従えば、食事は腹を満たすためのものであって、それが盛られているのが、プラスチックの皿であろうが、所々へこんだアルミの椀であろうがそんなことは問題ではない。
本質は「飯」であり「菜」であるということになる。

わたしは「巧言令色」を良しとしているのではない。同様に滞りがちの訥弁を愛する。
けれどもそれは、彼の話の「中身」がどうこうということでは全くなく、訥弁に巧言と対置し得る「様式美」を見出すからだ。更にまた、話の内容は二義的なもので、ぎこちなく訥々と話そう、伝えようという姿こそ、わたしにとって最も大事な「中身」なのだ。

意味を読み取ることにのみ専心して、表現(形式)の流麗さに酔えない者は、正に鹿を負って森の木々の美しさを見過ごす者であり、自らの心に遮眼帯を施すことに等しい。

そして「使う」ことと同じく、否、それ以上に、「愛でる」こと。それが「文化」なのだ。

わたしには「使える」〔Useful〕ことよりも「愛で得る」〔Lovable〕ことがより大事なのだ・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿