2020年12月20日

わたしの現実

 
このところ、生きていることが殊の外苦痛だ。一日12時間は寝ているだろうか?しかし、残り12時間も起きているという自覚が無い。
 
やることが無い。やりたいことが無い。本を読む気になれない。映画を観る気になれない。
 
働く気はまるで無い。また、仮に月30万円、趣味や遊興費に使ってもいいからと金をもらっても、使い道が無い。
 
以前は「夢は第二の生である」というネルヴァルの言葉を引用したりしたが、最近は夢も見ない。見ているのかもしれないが覚えていない。
 
「人生はこれを生きるよりも、これを夢見たほうがいい。もっとも、生きるとは夢を見ることに他ならないのかもしれないが・・・」と、プルーストは言ったが、もはや、夢に逃避することもままならなくなっている。
 
自己の内面世界が消え去り、わたしにとって不快な「現実」「外の世界」が容赦なくわたしの内面を蹂躙する。もはやわたしには、外界に拮抗するような強固な内的世界を作り上げる気力も能力も残されていない。
 
「人間は自由の刑に処せられている」と言ったのは、サルトルだったか、フロムだったか・・・
 
しかしわたしは決して「自由」ではない。自由にバスや電車に乗ることができない。
外の世界に出ることに(公共の交通機関を使った移動に)大きな桎梏が、制約がある。
 
「聴覚過敏」というものをよく知らないが、それは「音そのもの」「音という刺激・信号」に対する生理的な拒否反応ではないのか?
 
無論わたしにも「音と言う刺激」への拒否反応はあるが、それ以上にわたしを苦しめるのは、何故、薬局で、小鳥のさえずりが、せせらぎの音が聞こえるのか?いったい何のために?という途轍もなく大きな疑問である。
 
 
わたしが気軽に立川駅界隈に行けず、自宅に戻れないものだから、母がここで暮らすために必要なものを運んでくれている。わたしは、もう母は、父と、弟の世話だけ見てくれればいいと思っている。
 
あと数回、必要な品を持ってきてくれれば、当分母がここに来ることもなくなるだろう。
 
そうすればわたしは完全に一人。
 
為すことなく、会う人無く、行く場所無く、話す者無く・・・
 
わたしがひたすら望むことは、母の負担を1グラムでも減らすことである。ただし、わたしがここで、それなりに人並みの生活をすることを望まれてもそれに応えることはできそうにない。
 
人並みの生活とは言うまでも無く、「食事」と「睡眠」と、なんとかひとりの時間をつぶすことである・・・
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

「現実」ということについて


あるブログを眺めていて、興味深い記述に出会った。コメント欄に意見を記そうと思ったが、
どうやらそのブログのアカウント(?)を持っていないとコメントができないらしい。

「御坊哲」さんという方の「禅的哲学」というブログである。タイトルの下に、

「禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。」と書かれている。

今日は12月8日に書かれた「あるがままの世界」という記事から抜粋引用する。
なおこの記事は、12月6日書かれた「無色無音の世界」と対を成してるらしい。
 
 
 
科学では、感覚抜きの物的事実を真実としていますが、西田は感覚で直接とらえたもの(純粋経験)こそ実在の事実すなわち真実であると言います。逆に、科学における感覚抜きの物的事実というのは推論による解釈に過ぎないと言っているのです。このことは仏教における「あるがまま看よ」ということに通じていると思います。


 現前するものをすべてそのまま現実として受け入れる。それが「あるがまま看よ」ということであります。それは別に科学を否定せよということではありません。生きていくためには科学的なものの見方考え方は必要であります。ただ、ものごとの解釈にとらわれ過ぎて現実の世界を見誤ってはならないということなのです。禅の書物には、坊さんがやたら「喝!」と怒鳴ったり、棒でたたいたりと結構乱暴なシーンがでてきますが、これは意表を突く大声や痛みによって、相手に今生きている世界を実感させるという意味があります。私たちは感覚の世界の中に生きていることを実感するということが、地に足を着けて生きるということなのでしょう。

    (下線・太字Takeo)

  ◇

  「ものごとをありのままに」見るということが果たして可能だろうか?例えば、一枚の画が目の前にあり、その画の「ありのまま」とはどういうことだろう?「見る」「聴く」「嗅ぐ」「触る」そして「味わう」という行為と、「解釈すること」とを分けることができるだろうか? 

 
「世界」と「私」とをつなげているのは個々人の主観に他ならない。わたしの主観、わたしの眼差しと無縁の「あるがまま」の客観的世界などどこにあるのだろう。
 
西田は感覚で直接とらえたもの(純粋経験)こそ実在の事実すなわち真実であると言います。」
 
わたしも同感である。わたしがこの目で見た街の姿、この耳で聞いた車内のアナウンス。それは、「わたしの感覚にとって苦痛である」ということが紛れもない「真実」である。
 
芸術作品と、現実=外界との類比が必ずしも的外れであるとは思わない。
この画が嫌い、この彫刻は気味が悪いという者の感性がなんら「狂っていない」のと同様に、「この街は醜悪である」という感覚もまた狂ってはいない。もし狂っているというのなら、その根拠は何か・・・
 
 
 
 
 
 




2020年12月19日

堕ちよ・・・

 最近のわたしはますます人間のことが分からなくなってきている。
 
昨日、八百屋でりんごを買うときに、前の若い男性の客が、現金を支払うことなく清算を済ませて立ち去っていった。それを見てなんともいえない気分になった。「こんな世界にまだ生きてるのか?」という自分自身に対するある種の苛立ちのような感情だろうか。
 
昨日は眼科に行ってきた。以前から通っていた眼科で、いまの場所からは当然バスに乗って立川まで行き、そこからJRで二駅である。眼圧がなかなか下がらないという。わたしは、「もうこちらでできる限りのことはしたし、試せる薬も試したのだし、もういいですよ。かといって、(4月に白内障の手術をした)井上眼科に通うことはわたしには無理ですし」

医師は、「そう簡単にあきらめないでくださいよ・・・」更に薬が追加された。


できれば今年中はもうバスにも電車にも乗らずに過ごしたい。
 
その状態が続き、スーパーで買い物をして、食べて寝るだけの生活にほとほと嫌気が差せば、
光はおのずと見えてくるのではないか。
 
来年4月以降、余程のことが無い限り、精神科への通院も止めるだろう。
生きる意味を捜し求める者にとってと同様、生きることを止めたい人間にとっても、精神科は何の役にも立たない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年12月18日

過去

 
過去への愛着が強ければ強いほど、「現在」への憎しみも大きくなる。
 
過去の思い出を抱きながら、現代とも歩調を合わす、そんな器用な真似はわたしにはできない。
 
 
 
 
 



たのむから静かにしてくれ!

 
前回の医師との面談で、自分がもし勝手に自分の病名をつけるとしたら、「境界性人格障害」だろうと言った。けれども、やはりわたしにはより強く統合失調症の傾向があると感じる。
何度も繰り返すが、木村敏の言うように、「自然な自明性の欠如」というものが統合失調症の顕著な特徴だとすれば、今現在のわたしは何よりもそれに強く当てはまるからだ。
 
普通の人たちは、「いま、目の前にある現実」 を自然なこと、当たり前のこととして受け止めて特に意識することも無く日々を過ごしている。
 
さて、あれやこれやが自明のことであるならば、今更ながら事々しく言うにはあたるまいと思うのだが、どうもそうではないらしい。そこがまたわたしの頭を混乱させる。
 
常識というものは、改めて言うまでも無く、みなに共有されている認識のことではないのか?
常識とは、既にある集団の文化様式として、その構成員にとって無意識裡に内面化された言動ではないのだろうか。だからこそ、「自明のこと」と言われるのではないのか?
 
だとすれば、全ての電車、全てのバスで執拗に繰り返される、「駆け込み乗車は危険ですのでおやめください」とか「必要な人に優先席を譲りましょう」とか「やむを得ず急停車することがありますので、手すりやつり革におつかまり下さい」と一日中電車の中で繰り返されるのは何故か?
 
それらのアナウンスをここまで執拗に繰り返すと言うことは、それらは、── 「駆け込み乗車が危険である」とか「必要な人に優先席を譲る」ということは、この国では、なんら「当たり前のこと」ー「今更言うまでもないこと」ではないのだろうかと訝る。
 
バスにしても、「走行中の座席の移動は危険ですので、座席の移動はバスが止まってから・・・」なんていうのは、わたしのようなものでさえ、「あたりまえ」という以前に、ただうるさいだけの無駄口のように聞こえるのだが、何故そんなことを飽きもせずバスの走っている間中垂れ流し続けるのだろうか?
 
いったい自明のことと、自明ではないことの境目は何処にあるのか?
 
言うべきことと言う必要の無いことの境目は何処にあるのだろうか?
 
この国には所謂読書家という者たちが殊の外多いようだが、静寂を愛さず、平気で電車やバスに乗れる神経に内奥への深い沈潜など望むべくも無いと言っておく。そして思索を好むものは本を読むことよりも、寧ろ静寂の中に座すことを好むと言うことも・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年12月16日

追記 


 
I was in the darkness;
I could not see my words
Nor the wishes of my heart.
Then suddenly there was a great light —

'Let me into the darkness again.


Stephen Crane, I was in the darkness, 1895 
 
*

In the desert
I saw a creature, naked, bestial,
Who, squatting upon the ground,
Held his heart in his hands,
And ate of it.
I said: "Is it good, friend?"
"It is bitter - bitter," he answered;

"But I like it
Because it is bitter,
And because it is my heart."


Stephen Crane, In the desert , 1895
 
 
 
 
 
 
 

底彦さんへ、「精神性」についての断想

 
先日のわたしのコメントに対し、体調の優れない中、長文のお返事をいただいたことに感謝します。
 
>「こんなこと」というのは, 日々, 食べて寝るだけの生活を指しています.
この生活を私は無為なもののように感じてしまうのです. 

 
>「人並の生活」というのは, あまりうまく伝わるかどうかわかりませんが, 食べて寝るだけではない, 確かに自分は生きているという感触が得られるような生活のことです. 何か生きる目的があるとか, あるいは自分を向上させたいという意思があるとか, そういうことです.
それができないから, それが現在の自分にとってはとんでもなく難しい, もっとはっきりと言えば無理なことだから, そのようなものを求めてしまう思いから「抜け出したほうがいい」と書いたのです.
 
わたしも底彦さんが感じておられるような「無為徒食」の生活を日々続けています。
 
またそもそもわたしはかつて底彦さんの言われる「生きているという実感」を味わったことがあったかと訝ります。かつての底彦さんにはそのような体験があったのでしょうか。
 
そしてまた底彦さんにとって、そのような体験が過去にあったかどうかにかかわらず、今現在、どうすれば「自分はいま生きている」という実感を掴めるのでしょうか?
 
それはやはり、絵を描く、本を読む、数学をするといった、精神的・知的な領域において以外にありあえませんか。
 
個人的なことを言えば、わたしはもはや精神的・知的営みに何の興味も持てない、全てが虚しく感じられるのです。
 
底彦さんとの大きな違いは、あれもやりたいこれもしたいというものをもちながら、病気がそれを妨げている状態にある人と、そもそもなににも関心の無い者の違いでしょうか。
 
しかし「無為徒食」でそれこそなんの楽しみも「生きがい」も持たずに暮らすことは苦痛です。そのような生活者は早晩滅びます。
 
それでいいのだと思います。
 
 
 
 
 
 
 


2020年12月15日

精神医療との訣別

 
多摩総合医療センター 精神神経科で、現在わたしを診ている若い医師は、3月いっぱいで異動になる。彼はこのような変則的な医師との話し合いが後任のドクターに引き継がれるとは思わないと予めわたしに伝えている。
 
そこで考えるのは、4月以降わたしはどこかの精神科に通う必要があるのだろうか?という疑問である。そのことに関してわたしはたぶんに懐疑的である。現実にわたしが最も必要としているのは内科の薬であって、精神科で出されている薬で、これがないと困るという薬は無いように思う。
 
わたしの主訴である、「他者と良好な関係を築くことができない。また良好な関係を維持することができない」それに加えて、「現代社会と融和できない」という二つの問題が、精神医療によって改善されるとは思えない。
 
合わないものは合わないのだ。
 
スマホを持った者たちがひどく醜悪に見える・・・否、彼ら、彼女らが自分と同じ人間とは思えないという感覚をどうやって治すというのか?
 
たとえばカウンセリングで、「実はスマホを持った人たちも、あなたやわたしとまったく同じ人間なんですよ・・」などという詐欺師みたいな人間に付き合っている時間も金も無いんだよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2020年12月12日

希み

 
1月の精神科の診察の際、頻繁に外に出るようになってから、電車やバスに乗る機会が大幅に増えるようになってから、いままで以上に生きていることが苦しくなっている。可能ならばもう生きることを止めたい・・・と率直に伝えようと思う。
 
わたしが狂っているのか、世界が狂っているのか?いずれにしても、一方が狂っていたのでは共生は困難だ。
 
今回の記述式のテストで、冒頭に書かれている短文に続けて、100文字くらいの文章を作るという課題で、【自殺を】-「全面的に肯定する」
「死は」-「ある種の人たちにとっての究極の「救済」に他ならない。」
「将来」-「のことを考えたことはない。」
というようなことをつらつらと書いたので、医師も心理士も、わたしの深い厭世観・厭人観は既に承知のはずだ。
 
「引きこもり」であるわたしが、ほぼ毎日、スーパーに行く、このひと月に、銀座に行き、吉祥寺に行き、国立の古い喫茶店で友人と話した。そのような日が重なるたびに想うことは

「もう いいよ・・・」


 

 

 

 

 

断想・・・

 
先週、都立多摩総合医療センター 精神神経科の医師の指示による、心理士による「心理テスト」3種類が終わった。その分析と結果報告は、1月はじめに医師によって行われる予定だ。
 
個人的にいちばんたのしかったのは第一回目の「ロールシャッハテスト」であった。
ご存知だと思うが、左右対称の画を10枚みせられて、それぞれの画が何に見えるか?と質問される。
本当にいろいろに見えるものである。
「この画が○○以外に見えることなんてあるんだろうか?」と考えてしまうような画も含まれていた。
 
その後、「何故この画がそう見えたか?」 という質問がある。ひとつの画が、まったく関係のない別の画に見えることもある。それについても、どの部分がそう見えるのか?という問いが為される。

さらに、この中から、いちばん好きな画、いちばん嫌いな画を選ぶ。家族をあらわす画をそれぞれ選ぶ。そして自分を表す画を選ぶ。
 
「世界はわたしが見ているようにある。」 どのように見えても「間違い」というのは存在しない。
 
一方で現実の社会というのはこれとは逆に、画を見せられて、「ここに二頭の馬がいます」といわれれば、それに否ということはできない。問題は見る側が世界を=目の前の画をどう見るかではなく、その画に何が描かれている(とされている)かなのだ。そしてそこに描かれている「二頭の馬」が、揺るぎない「現実」ということにされている。
 
 
心理テストの結果に関してわたしが希望するのは、とにかく特殊であること。
「狂人」でも「驚くべき知能の低さ」でも何でもいい。少数派でさえあれば。

「わたしは誰とも似ていない」という、いわばわたしの切実な「孤独感」「孤立感」を受けて、そもそもこの心理テストが行われたわけだが、わたしが希望するその結果が、「あなたはきわめて特殊な存在です」というものだというアイロニー。ちなみに「極めて特異な存在」に優劣は存在しない。「特殊性」「一回性」」というものには「比較の対象」及び「優劣の規準・尺度」が無く、「序列」から隔てられた存在なのだから。
 
 
先日眼科に行った時、横に、携帯用の酸素ボンベを持った男性がいた。
袋に入っていたのでよくわからないが、小型(?)のもののようであった。 
それを見て思わず微笑んでしまった。
なぜなら、わたしも外に出るときには、(電車やバスに乗るときには)音楽を聴くヘッドフォンと、更に、その上に被る、遮音用のイヤーマフが欠かせないからだ。
もしこの国の電車やバスがもっと静かなら、わたしはどこへでもいけるのに、とつくづく思った。
わたしも彼と同じ「障害者」である。


ほぼ毎日自転車でスーパーに行っているが、いつも人が清算するレジに並ぶ。
先日あるお年寄りが、何度入れてもお札が出てくると困っていた。店員が来て、「曲がっていたり折れてたりするとお札が出てきちゃうんですよ・・・」
つまり、それらはまっとうな紙幣ではないとみなされるわけだ。
 
「屈折」したり「捻じ曲がったり」している者は「人に非ず」という時代も遠くはないのだろう・・・遠くはないどころか、現代(いま)がまさにそういう時代なのかもしれない。
 
それを眺めていて、「おばあちゃん、もういいよ、こんな時代・・・」とつくづく思った。「ぼくたち長生きし過ぎちゃったね・・・」
 
確か記述式の心理テストで、「私があこがれるのは」だったか「私が羨ましいと思うのは」という設問に、わたしは、「既にこの世を去った人たち」と記入した。
 
そしていま、わたしは酸素ボンベを欠かすことができない人や、自動清算機でまごまごしているお年寄りの存在にどれほど支えられていることか。
 
「出来ない人がいる」 ということがどれほどすばらしいことか。
 
 
「無」「ゼロ」を起点として、「さて、この世界は他ならぬ自分にとって生きるに価するか?価するとしたらそれは何故か?」同じように「生きるに価せずと判断したのならそれは何故か?」
これは人間存在にとって根源的且恒常的な問いであるはずだ。
 
一方で「生」を、「目前の現実」を起点として、いかにしてそれに遅れずについてゆくか?
万一遅れたら、倒れたら、いかにして追いつくか・・・それのみにこころを砕いている者と、わたしと、所詮話が、言葉が通じるわけがないのだ。