2018年5月9日

人を「助ける」ということ


同じようなことを書いているんだから、わざわざブログを替えなくたってよかったのに。そんな声も聞く。けれども、わたしの中では、以前と今とでは、なにかが大きく変わっているように感じている。



もう20年以上前、NHKで山田太一脚本の『風になれ、鳥になれ』というドラマが放映された。レンタル・ヘリコプター会社の社員たちと、そこを訪れる客たちとの物語で、一話完結の四話シリーズだった。どれも秀作だったが、中でも個人的に忘れられないのは日下武史主演の「山からの帰還」というストーリーだった。

脚の悪い老人(日下武史)が、ヘリコプターで山に登ってみたいという。昔は仲間たちとよく登山を楽しんだが、今は脚の自由も利かず、仲間たちもみないなくなってしまった。もう一度あの山の頂に立ってみたい、という依頼だった。

元航空自衛隊のベテランパイロット渡哲也と、整備士長山田吾一と共に、老人は山へ向かう。
午後の山頂で、老人は切り出す。すまないが貴方たちはいったん帰って、明日の朝、また迎えに来てはくれないだろうか、と。
とんでもないと整備士長は怒る。こんなところに老人一人残して行けますか、凍死しちまう!老人は落ち着いて、構わないじゃないか。わたしはもう一度、山の静かな夜の中で空に輝く満点の星空を見てみたい。朝になり、鳥たちが啼きだし、空の色が次第に変化してゆく様をもう一度この目で見たいのだ・・・仮にわたしが死んだってあんたたちの責任じゃない。なんなら、一筆書いてもいい。

何と言われてもダメなものはダメなんですと、はねつける整備士長。
老人は言う、自分は、喰うのに困っているわけではないが、孤独で、もう一緒に山に登る仲間もいない、何もすることがない。わたしが死んで悲しむ人間はおろか、わたしの死を聞いて心動かされる人間なんて、誰もいないんだ。

日は暮れてゆく、機長の渡哲也は、既に老人の希望を叶えてやってもいいじゃないかという気持ちになっている。老人と話しているうちに、年がそう離れているわけではない整備士長も、次第に老人の虚しさに共感を示すようになってくる。

一方、予定のフライト時間を大幅に超えているのに何の連絡も取れない状態を案じて、若手のパイロットと社長の娘の二人が、彼らの居る山へ向かう。
山頂に降り立った彼らに、スマンスマン、あんまり眺めがいいもんで、ちょっとサボっちまうかってね。と機長が言う、そして老人に向き直り、静かに「どうしますか、彼らに、人生は所詮虚しいと言いますか?」

結局老人はみなと一緒に飛行場に戻るのだが、帰りのヘリコプターの中で遣り切れない老人の嗚咽が響く。それは並行して飛んでる若者たちの機にも無線を通じて聞こえている。
二機のヘリが並んで、夕日の中を、都会へと帰還してゆくシーンで物語は終わる。



要約が下手なのでこんな風にしか説明できないが、ラストの、人目を憚らぬ老人の嗚咽と頬を流れる涙が胸を打つ。

また生きなければならない。なんにもない、だれもいない人生を。今日も明日も明後日も味気なさに堪え続けながら生きなければならない。そんな身も世もない悲しみ、絶望が胸を締め付ける。

自分が生涯愛し続けた山と自然の中で死にたいという老人の願いは叶えられなかった。何故なら彼は脚が悪く、誰か他人の力を借りなければ山に登ることができないからだ。



人を「助ける」「いのちを救う」とはどういうことか?
死を望むものを助けることほど残酷なことがあるだろうか?

人は誰も生まれた瞬間から生存する権利を有しているというのなら、死を選ぶ権利もまた同時に授かっていなければならない。
人は「生存する義務」を科せられてはいないのだから。

かつてジャン=ジャック・ルソーは言った。

「人の自由は欲することを行うことにあるのではない。それは欲しないことを決して行わないことにあるのだ」と。

「生きること」を欲しない自由というものがある。
そして生きることを止めるという自由も。

彼はこうも言っている

「ひとの不治の病を治せるのは緑の野山だけだ。」

自然のみが人を癒せるという。しかしその癒され方は、必ずしも、「生きる」こと、「生の継続」とは限らないのではないだろうか。
「不治の病」とは、ときに人間の「生の在り方」そのもののことでもあるのだから・・・










2 件のコメント:

  1. 死、でさえ自分の思いどおりに出来ない場合があるのですね。

    その一方では“贅沢な死”なんて言葉も思いついてしまいました。

    返信削除
    返信
    1. こんばんは、yy8さん。

      ほとんどの場合は自殺に限らずそうではないでしょうか?
      自殺を決意する場合は、からだが弱っていたり、どこかが不自由だった地する場合が場合が少なくない。するとどうしても手助けがいる。

      『海を飛ぶ夢』というスペインの映画では、自分の死を援けてくれる人たちに迷惑がかならないように、それこそ、こまかく分業でやっていました。
      芥川龍之介が言うように「自殺幇助罪」というものほど馬鹿げた法律はありませんね。

      極貧の放哉は青い空と青い海に見守られて死にました。
      贅沢の定義の問題ですね。

      削除