続けてもうひとりのブログに投稿したら、こちらも「禁止ワード」の件でダメ。今更ながらこの社会とはつくづく相性が悪いと改めて痛感する。
※ 先程、昨夜「不正な投稿」とはじかれたコメントを投稿したブログに寄ってみた。
なるほどブログの運営側は、一つ一つの「言葉」に機械的に反応しているだけなのだろう。
けれども、言葉というのは「文脈の中」で生きている。「支那」だろうと「土人」だろうと、「人殺し」「自殺幇助」「勃起」…etc それらの言葉単独ではなんの色も持ってはいない。(「勃起」という言葉は、且て楽天ブログで、本文中に使ったところ、不適切であると投稿が叶わなかった事情がある)ー 文脈を無視して言葉のみを検閲するという無意味さ、そのナンセンスに気付かないということに、改めて呆然とする・・・
◇
昨日二人目に投稿できなかったコメントは1200字近くあったのだが、要点をここに書き写しておく。
◇
何を以て善とし、悪とするかは、結局個人の主観及びセンスに因るのだが、
例えば、パーティーで、コカインを吸引してハイになるとか、非合法ドラッグを使用するという類のものは、わたしの中では「悪」ー「クライム」にはカウントされない。
一方、目の前で、おばあさんがいっしょう懸命手を振っているのに、高々30秒や1分の間を惜しんでバスを留めない運転手の行為は、「悪」ではないにせよ「非・人間的」な行為といえる。
困っている人に気づきながら黙殺してゆくのも同じことだ。
こういう態度は自ずとハンナ・アーレントのいう「凡庸な悪」の伏流となっている。
規則や決まり事というものに従順なものほど、容易にアイヒマン化しやすい。
先にエリック・ホッファーの「自己認識」について反論めいたことを述べたが、
おそらくホッファーのいう自己認識とは、それほど形而上学的な意味合いのものではないのだろう。
今、自分がどういう状況にあって、その状況下で何をしようとしているのか?
何をしまいとしているのか?
「お年寄りがこのバスに乗りたがって手を振って走ってくるが、時間厳守を曲げるわけにはいかないので、お年寄りは置き去りにしてゆく」・・・という認識。それが「自己認識」なのだろう。
そう考えれば、ホッファーの言う
「自己認識の欠如は、しばしば粗暴さと不器用さとなって表れる。それに気づかないとき、人は厚かましく、粗暴に、そして不誠実にさえなれる」
という言葉も筋が通ってくる。
自己のオリエンテーション(座標軸)を見失った時、人は今自分が何をしようとしているのか?何をしていないのか?すべきこと、すべきではないことに気づかない。その時人は粗野になり、無作法になり、親切ではなくなる。
そして現代人を自己認識から隔てているのが、人びとの意識から時間的・空間的な広がりを奪い、「いま・ここ」に意識を縛り付ける「遮眼帯」であるスマホでありタブレットであり、携帯用パソコンの類であることは言を俟たない。
しかし同時に、冷酷なバスの運転手は「お年寄りを置き去りにしてゆくこと」を充分承知しているのかもしれない。時間厳守が至上命令であるという認識の下に動いているからだ。
人が非・人間的になるのは、エリック・ホッファーに従い、自分の置かれた状況を見ていない、気づこうとしないことに由来し、また同じように、ハンナ・アーレントの指摘するように、規則・命令を守ることを至上のこととする判断停止の状態、このふたつの状況から生み出されるのではないだろうか?