2020年2月13日

「違い」Ⅲ


インターネット、コンピューター、端末機器とは、人間からその身体性をものの見事に剥奪してしまう装置である。だからこそ、「高速」で、「遠く」まで行ける。

「身体性の捨象」という点で、本との相違はどこにあるのか、考えてみたい。


*いかなる観点に於いても、わたしは「電子書籍」を「本」であるとは考えていない。





日向の縁側に腹ばいになった子供が、お祖父さんを教師にして、口うつしに絵本を読んでいく光景はほほ笑ましい。行燈に胴服を着せてこっそり勉強する金次郎さえ今となってはほほ笑ましい。しかし誰がその時、今から五百年前に活字を発明したドイツ人グーテンベルクに感謝の心を持つだろうか? まして誰がひとり、グーテンベルクの発明のおかげで、やくざな本が世界中いっぱいになり、人間の言葉が劣等な混乱を招いたことに気づくだろうか? ギリシャ人どもがあんなに美しい言葉を遺したというのも、彼らの時代には活版印刷術がなく、したがって彼らは、猫も杓子もいつ何時でも本の著者になるということがなく、弁論が大事な政治生活であったことにもよって人と議論したり語り合ったりすることが多く、そのうちのすぐれた言葉、美しい議論、おもしろい話だけが口から口につたえられ、そのうちの優れたものだけが貴重な紙の上に書きとめられ、それらのうち最もすぐれたものだけが写しとられ、それらのうち最もすぐれたものだけが今日まで伝わってきたためではないか?

ー中野重治(本は何で出来ているか?)『中野重治全集第二巻』1959年
長田弘 選『本についての詩集』(2002年)より








0 件のコメント:

コメントを投稿