2019年9月5日

夏の或る夜…



Sarah Williams. Balloon Derby II — oil on board


偶然に見つけた絵。そう、これは写真じゃない。

今日は初秋を思わせる陽気だった。

学校は、好きだったけど、(友達がいたから)

高校生くらいまでは、夏が終わるのが寂しかった。

今のように、「秋こそ季節の中の季節」(「季節」という変化がいまだあればの話だが)

のようには感じていなかったし、金木犀の香りにも敏感じゃなかった。

ひと夏中東京にいたということはなかった気がする。

子供の頃には(本当に子供の頃)八ヶ岳の見える田舎に夏休みの間中行っていたし、

家族で(同じ顔ぶれで一緒に住んでいるけど、今は「家族」じゃない)海水浴にも行った。

昔も今も団地住まいで、縁側も、ブタの蚊遣りもなかったけど、大きなスイカを丸ごと買ってきていた。

スイカのない夏なんて夏じゃなかった。

今は夏はただただ早く終わってくれないかと願うだけの季節になった。



秋の虫の音が響いたり、鳴きやんだりしている。

10数年前の夏、17年間住んで、一度も畳を取り換えたことのない八畳のアパートで、

友人と、大きく窓を開け放って、ビリー・ホリデーを聴いた。

そして今、彼女は身体の自由が利かない病気だと聞いた。(それを知ったのはもう3年も前)

ぼくはまだ、なんとかカラダは動くけど、心が自由に動けない病気になった。



以前母に誕生日の「手紙」を書いた。(これも10年前)

母からの返信に、「きみに長い手紙を書くために、少し長い旅に出たいと思うこともあります」と書かれていた。

大事な人だから近くにいるのに、

近過ぎるから、大事なことがつかえてなかなか口に出せない。



「親友」にあなたに会えてよかったと伝えたい。

「アリガトウ」と言わせてほしい。

でもその勇気がない。彼女が今どのような状態なのかさえもわからない。

人はいつも同じではない。ひとは変わってゆく、「主体的に」などではなく、有無を言わさずに変えられてゆく。── 病いによって、加齢(老い)によって、生体に対する生存環境の大幅な変化によって、為政者、権力者の胸先三寸によって・・・



ぼくも、母も、もう、少し長い旅に出ることはできないだろう。

そして本当に長い旅に出る時がそう遠くないことも知っている。(それが「救い」であることも)

どんなに長い手紙も届かない遠すぎる場所への旅・・・



<もし宇宙が敵なら
自分を静かに封印するすべを心得ている。
純白の石灰の幕の背後に。
世界を否定し、自らを世界に否定させて。> (プリーモ・レーヴィ「カタツムリ」より)

長い手紙を書きたい。あなたがいなくなれば、ぼくの声も永遠に封印されるのだから。

「アリガトウ」と言わせてくれて、ありがとう、と。











2 件のコメント:

  1. 先日からブログが再び公開されるようになったので、
    おー、良かった、と喜んでいる者の中の一人です。
    相変らず思索的で、読まずにはいられない文章ですね。
    しかし相変らず思考が暗い。
    > 人はいつも同じではない。ひとは変わってゆく。
    そうです。状況も自分の心も変わっていきますね。
    > 「主体的に」などではなく、有無を言わさずに変えられてゆく。
    いいえ、自分が主体的に変えているのです。
    > 有無を言わさずに変えられてゆく。
    自分が、有無を言わさず変えているのです。
    自分の心は自分以外の誰が変えるのですか。
    他人が変えることもできますが、それは洗脳と言います。
    薬物を使ったり強制的に環境を制限したりして、
    かなり無理をして、やっと変えているのです。
    他人の心を変えるのは難しい。でも自分の心は変えられます。
    自分の手や足を動かすのと同じことですから。
    本当にそうです。
    そう思おうと思えばいいのです。そう思うだけのことです。
    物事は明るく見よう、と思ってみるのはどうでしょう。
    その勇気を出そうと思ってみるのはどうでしょう。
    ちょっと、そう思ってみるのですよ。
    思ってみるだけなら簡単でしょう。
    長い旅に出る時がそう遠くない、ですか。
    おや、まあ、なんということを言うのですか。
    あなたほどの優れた知性と感覚を持ちながら、
    なんというもったいないことを言うのですか。
    もったいない。せっかくの命がもったいないと思いますね。
    あなたは自分の価値を知っているはずです。
    その価値を無駄にしないでください。
    Sarah Williamsの絵は、なかなか雰囲気がありますね。
    古き佳きアメリカの香りが漂ってきます。
    見る者に、心の中を静かに見つめさせているようです。
    人がいないさみし気な情景の中に、
    一つだけ天井に照明があって、
    それが辺りをぼんやりと明るくしています。
    足元も明るいです。遠くの空も明るくなりそうです。
    どの人にも心の中には明るさがあることを示しているようです。
    いい絵を見付けましたね。
    世界は、感動であふれています。
    世界は、人を喜ばせようとしています。
    こちらとしては喜んでやらないと申し訳ないですね。

    BB

    返信削除
    返信
    1. こんばんは、BBさん。はじめまして。
      BBと聞くと
      真っ先に、B.B.キングかブリジット・バルドーを思い出します。ちなみにマリリン・モンローはM.M.(マストロヤンニも一般にはどうか知りませんが、わたしと、上記の「親友」の間ではM.M.と呼んでいました)

      もちろん、人は自由意志を持っていますし、操り人形でもない。ひとつの例ですが、香港政府は、「逃亡者条例改正案」を撤回したという見出しを新聞で見ました。
      つまり100万、200万の香港市民の意思が政治を動かしたのです。「暴動も流血も辞さず」という覚悟で臨んだものたちが(現時点では)勝利した、と言っていいでしょう。
      それはこの国にはない「民主主義」というものが、香港に根付いていたからに他なりません。



      この先は見解の相違、意見の相違ということで、深くは立ち入りませんが、人が、自分の意思によって変えられる区域は、不可避的に(強い言い方をすれば暴力的に)「変えられる」領域に比べて遥かに小さいと思っています。「老い」と、それに伴う生命の様々な場面での衰えは何者も避けることはできない。

      ここに引用されたプリーモ・レーヴィは志願してアウシュヴィッツに赴いたのではない。わたしの親友の病気は、「健康に留意して」居れば避けられた病気ではありません。

      あなたから見れば、生き残ったプリーモが、解放後、約40年を経たのちに自ら命を絶ったということは不可解でしょうか。

      また、ヒロシマで生き残った原民喜が、始発前の三鷹駅の線路の上に身を横たえたことも愚かしく、また浅墓な考えしか持てなかった結果であると思うのでしょうか。

      わたしはあなたの考え方に反論しているでしょうか。
      そのつもりはまるでないのです。
      あなたはあなたの心の赴くままに生きる権利があります。
      わたしと正反対の人生観を持つ権利があります。
      そして「権利」などという大袈裟な言葉を使わなくても、あなたはあなたの信じる途を生きればいいのです。それだけです。



      この絵は、アメリカの「バルーン・フェスティバル」という、たくさんの熱気球を上げて見るお祭りのシーンのようです。
      屋台が出ているからと言って必ずしも夏ではないかもしれませんが、なんとなく、それこそ、古き良きアメリカを彷彿とさせます。「レモネード」を売っている屋台のようです。レモネードだけど「チェリー」や「マンゴー」の文字も見えます。

      仰る通り、雰囲気のある絵だと思います。気に入っていただけてなによりです。


      削除