倒るれば倒るるままの庭の草 (良寛)
最近は、だんだん自分のことが解らなくなってゆくと同時に、出来ることがどんどん少なくなってゆく。
第一の疑問として、「わたしは(まだ)生きていたいのか?」という大きな問いがある。
このことに関しては以前にも書いたが、少なくない人たちが、「別に積極的に生きていたいとは思わないが、楽に死ねる方法もないので生きている」と答えるだろう。
しかし、そう答える彼らに、働かなくても暮らしてゆけるほどの潤沢な経済力があり、躰にも心にもこれといった病気も無く、健康な状態であっても、なお同じように答えるか?と尋ねたら、答えの比率はどう変化するだろう?
同じ問いをわたし自身に向けてみたとき、(それは現在の鬱状態の渦中での問答になるので、状況が違えば答えも違うのかもしれないが・・・)
少なくとも今、その問いに答えるとすれば、やはり「積極的に生きたいとは思わないが、なかなか楽に死ぬことができない」という同じ科白を繰り返すだろう。
仮にわたし個人が肉体的にも精神的にも健康で、金に余裕があったとしても、
わたしは今この時代、21世紀のデジタル・ワールドにどうしても馴染むことができない。
そして世界は、わたし個人の心身の状態とは全く無関係に動いている。
もし心が健康になるということが、これまで醜いと感じていたものを醜く感じなくなることだとすれば、それはいったいどういう事だろう?
スマートフォンやタブレットを醜いと感じなくなることが健康になった証しだとすれば、わたしは不健康のままでいい。
それらを自由に使いこなせるようになれば、もう完全に「普通の人間」だというなら、わたしは永遠に異形の者で構わない。
つまり他人のことは知らず、わたしに関して言えば、わたしの肉体と精神が単独で健康であるということはあり得ないのだ。
「精神病とは人間関係論である」という。「人間関係」だけでなく、周囲の環境、社会状況との相互作用である。
わたしが生きられるか、生きられないかは、全くわたし個人の健康や経済状態とは無関係な場所で決定される。
極論するなら、わたしが治るのではなく、世界が治ればわたしも快癒するのだ・・・
師岡カリーマは祖国エジプトの作家の言葉を引いてこういう。
「鳥のように自由に飛んでいけたらいいのに……」一度でも閉塞感を味わったことがある人なら誰しも、空を見上げてそう思った経験があるだろう。しかしハキームによればそうではない。飛ぶしか選択肢がない鳥よりも、私たちのほうが自由なのだ。ではいったいわたしたちに、どのような多様な選択肢が与えられているというのか?
『私たちの星で』(2017年)
自分には様々な選択肢があるのだと感じることができるのは、選ばれた少数だと知るべきだ。(少なくともわたしはアフリカやプリンス・エドワード島に住むことはできない)
外に出られるか?生きることができるか?それはまったく心身の健康状態の問題ではない。
飽くまでもそれは、美意識にかかわる問題なのだ。
まったく雲がない笠をぬぎ
返信削除その選択はあまのじゃくだねぇ、山頭火。
大空のました帽子かぶらず
その選択はひねくれてるよね、尾崎放哉。
飛ぶしか選択肢がない鳥よりも、私たちのほうが自由なのだ。
ちょっと苦しいなぁ。
まぁ、みんなそれぞれ事情があるんだな。
こんばんは。
返信削除天邪鬼、ひねくれもの・・・いいですねえ。
事情というよりも、それぞれの「こころ」かな。
コメントをありがとうございます。