2018年7月12日

考える義務 Ⅱ


7月7日七夕の日。辺見庸はそのブログで三度に亘り、「オウム殺戮」についての記事を載せている。
けれども何故かいまひとつ深みに、言い換えれば「闇」に欠け、手ごたえを感じられない。



しかし、人間というものは、「狂気」なしではいられぬものかもしれません。我々の心の中、身体の中にある様々な傾向のものが、常にうようよ動いていて、我々が何か行動を起こす場合には、そのうようよ動いているものが、あたかも磁気にかかった鉄粉のように一定の方向を向きます。そしてその方向へ進むのに一番適した傾向を持った者が、むくむくと頭をもたげて、主潮的なものになるのです。
そのままグイグイ行動を続けますと、段々と人間は興奮してゆき、遂には精神も肉体もある歪み方を示すようになります。その時、「狂気」が現れてくるのです。

幸いにも、人間のエネルギーにも限度がありますし、さまざまな制約がありますから、「狂気」もそう永続しません。興奮から平静へ戻り、主潮的勢力となっていたものが力を失い、「狂気」が弱まるにつれて、またもとのようなうようよした、さまざまな傾向を持った者の集合体へ戻るのです。

そして、人間は、このうようよしたさまざまなものが静かにしている状態を平和とか安静とか言って讃えながらも、すぐさまこれに飽きて憂鬱になり倦怠を感じます。そして再び次の「狂気」をもとめるようになるものらしいのです。

われわれがノーマルな生活だとうぬぼれている生活でも、よく考えてみれば、「狂気」の連続であり、しかも「狂気」なくしては生活は展開しないということを考えますと、何とも言えぬ変な気持ちにさせられるのです。

(略)

我々が我々の所謂健全な生活の中で、「感動」とか「感激」とか言っているものの中には、常に「狂気」の翳がさしていますし、我々は狂気に捕らえられてもそれを知らず、かつまたそれから甘い汁を吸っていることもしばしばあるからです。

(略)

狂気によってなされた事業は、必ず荒廃と犠牲を伴います。真に偉大な事業は、「狂気」に捕らえられやすい人間であることを人一倍自覚した、人間的な人間によって、誠実に執拗に地道になされるものです。
我々は己の「狂気」を監視し、他人を「狂気」に導くようなことは絶対に避けねばなりますまい。

ー 渡辺一夫『人間模索』より「狂気について」

”人間は己の「狂気」を常に監視して生きてゆかねばならぬ”と渡辺は言う。

そして人間の狂気は、常に我々一人一人の胸の中に伏流水として密かに流れているのだと。
即ち、狂気は突然天から降ってくるものではなく、人間とは常に狂気を孕んだ存在なのだと警告する。


人民の多くは、国家による殺りくに酔いしれた。政治から排除されているルンプロ的人民たちも、政権の〝英断〟に拍手をおくった。
いかなる抵抗も対抗も困難である。なぜなら、最悪の暴力的専制は、あらゆるしゅるいの社会的同一性の解体後の砂漠にたちあらわれ、もっとも脆弱で貧しい人民をもみかたにつけているからだ。」

と辺見は書く。

これは渡辺の

我々の所謂健全な生活の中で、「感動」とか「感激」とか言っているものの中には、常に「狂気」の翳がさしていますし、我々は狂気に捕らえられてもそれを知らず、かつまたそれから甘い汁を吸っていることもしばしばあるからです。

と呼応してはいないか。

言い換えれば、興奮状態、万歳!「死刑賛成!」いづれも「狂気の沙汰」ということだ。


「人間がもし本当に「幸福」なら、何故、彼らには気晴らしが必要なのだろう?」
ー パスカル


ー追記ー

死刑廃止の前に先ず死刑を公開性にせよ。衆人環視の前で、大臣が、首相が縊り殺せ。
処刑とは本来「見せしめ」なのだから。執行者自らの正当性を大衆、国民に周知させる行為なのだから。








2 件のコメント:

  1. 『よく考えてみれば、「狂気」の連続であり、しかも「狂気」なくしては生活は展開しない・・』と云うところが腑に落ちません。なんでそうなるの?といった感じです。

    ノーマルな生活も「狂気」の沙汰だと云う事でしょうか。

    返信削除
    返信
    1. こんばんは、yy8さん。

      人間の内部にはいつでも狂気に変質しうる衝動が秘められていて、それが何かを契機に真の狂気に変わる、という事だと思います。
      つまりわたしたちは誰もが胸の奥深く狂気の(種子)を抱いているのだと。
      言い換えれば狂気を持たない人間存在というものが矛盾している、ということでしょうか。

      もし追加で疑問があれば教えてください。

      平和な週末をお過ごしください^^


      削除