2020年10月30日

言葉と社会

 
以前から読んでいるブログの最新の投稿が気になったので、以下その記事を全文引用する。

引用元のブログは「ひとりしずか




ポトンと音がした。

見るとボタンが落ちている。

直径2cmくらいの大きめのボタン。

失くしたことに気づいた時には補填が難しい品。


教えようかなどうしようかなと、一瞬迷った私。

でもやめておこうと思った私。


ところが、

「落ちたよ」と大きな声をかけた人がいる。

おじさんだった。


ボタンを落とした若い女性は黙って拾った。

そして、

そのまま電車を降りて行った。

「ありがとうございます」も言わずに・・・


それが想定できたから私は教えてあげるのをためらったのかもしれない。

おじさん、あなたは偉いよ、実に偉い。

何の反応も返ってこなくても呟かなかったもの。

おじさんって言いがちだよね「礼も言わないのか!」って。

あなたは言わなかった。


今朝の電車での一コマ。


些細な社会的言語さえ発語しない人が増えている。

オ・マ・エは機械か。

次第に血の通わぬ機械になりつつある人間。

不気味だ。


仮にわたしがこのブログの筆者である露草さんの立場であったら、おそらくはわたしも彼女同様、落とし物を拾うことも「落としたよ」と声を掛けることもしなかっただろう。
落とし物を拾ってくれた人にお礼を言うこと。これを「些細な社会的言語」とは言い得て妙だと感じた。

以前愛読していたブログに書かれていた言葉が印象に残っている。

「俺は年上を敬えと言う時代に会社に入り、年上を敬わなくてもいい時代に、年下の上司のパワハラに遭っている」と。

わたしは上記の露草さんの文章に何も言うことができない。

露草さんは、「どうせ声を掛けてもお礼を言ってもらえないから」声を掛けなかったのではないだろう。わたしより少し年上で、今も電車通勤をしている露草さんは、「わたしたち」の「あたりまえ」が「今のあたりまえではない」ということを知っていたから、関わらなかったのだ。ボタンを落としたのが年配の方であれば、わたしも露草さんも、当たり前のように、「あ、ボタン、落ちましたよ」と拾ってあげるだろう。
そこには、「わたし」の「あたりまえが」相手にも共有されている(筈)という、曖昧で不確か乍らもある種の前提を持つことができる。

ボタンを拾ってあげた男性には、いつでも変わらない「あたりまえがある」という気持ちがあったのかもしれない。「お礼を言う」というあたりまえではなく、「人が物を落としたら教えてあげる」という「あたりまえ」である。

わたしや、おそらくは露草さんも、人に声を掛けることで、却って現代人との距離を痛感させられるのが厭なのだ。

声を掛けた男性の気持ちも、敢えて声を掛けなかった露草さんの気持ちもどちらも真っ当だと思うし、共感できるのだ。同時にわたしのスタンスとしては、基本的に「若い者」とは関わり合いたくないという側に傾斜している。


「社会的言語」という表現を露草さんはされた。

では果たして「社会的言語」とは如何なるものなのだろう?

今日、立川駅から約20分ほどバスに乗った、『うるさい日本の私』で中島義道も言っているように、最悪なのがバスである。

バスに乗っていられるギリギリの時間が20分である。それ以上は絶体に御免だ。駅からバスで40分などという場所には決して行けない。

バスの中で、エンドレスで流されるアナウンスは、果たして「社会的言語」なのだろうか?
もしそれを「社会的言語」と言い得るのなら、この国は社会的言語の洪水である。
そしてその洪水の中であえぎ、溺れているのは、現実にはごくごく少数の者たちだけである。


最近、偶然、メンタルヘルスのブログの中に興味深い記事を見つけた。
今年、2020年の、イグ・ノーベル賞、医学賞に「ミソフォニア」(=音嫌悪症)
の研究が受賞したという。


ざっとこのブログを読んでみて、わたしは「ミソフォニア」ではないと感じている。
それにしても、バスの車内の騒音で七転八倒している身には、「音嫌悪」「音恐怖」の苦痛は凄まじいもの=地獄であろうということは容易に想像がつく。

イグノーベル賞はノーベル賞のパロディーといわれますが、それでも知名度は抜群ですよね。
その医学賞がミソフォニアの研究なのですから、全世界のミソフォニアはこの受賞を知ったら大喜びですよね。
多くの人に、音嫌悪症というものがあるのだということを知ってもらい、咀嚼音や鼻すすりや様々な音が嫌悪の対象になっているんだということを理解してもらいたいですね。

みんなが一度でもそのことについて考えたならば、きっと世界はもう少し住みやすくなる、はず。

この言葉に深く頷くとともに、イグ・ノーベル賞医学賞に心からの拍手を送りたい。

わたしは外界の様々な音、臭い、光、色、などの刺激=信号に堪えられずに外出が困難なのだが、一方で、所謂聴覚過敏であるとか、ましてミソフォニアというものとは違う理由から音への憎悪がある。

おそらく「聴覚過敏」や「ミソフォニア」の方たちは、「刺激そのもの」「音自体」が苦手なのだろうと推測する。

けれども、わたしは、またおそらくは中島義道も、「何故このような音(アナウンス)が必要なのか?」というところで社会の中の(ノイズ=言語)との軋轢を生じている。

何故バスの中で、「横断歩道を渡るときは・・・」などという説明を繰り返し聴かされなければならないのかが理解できない。

以前にも書いたことだが、美術館でのど飴は禁止。何故ならば、咳やくしゃみで飴が飛び出して、作品を損ねるから・・・その話を窮極まで突き詰めてゆけば、何故そもそも「生き物」を美術館に入れるのかという話にはならないか?
めまい、立ちくらみで、思わず、壁や展示ケースに寄りかかってしまう可能性はほんとうにないと言えるのか?
美術品を毀損する意図を持った人間が入場していることは絶対にありえないという保証はどこにある?

バスで執拗に、「危険物の持ち込みはお断りします・・・」では、仮にほんものの危険物(爆弾など)を持ち、何処かを爆破しようとしている者がそれを聞いて「え?だめなのか・・・」と乗るのを止めるのか?

ほんとうに危険だと思うのなら、何故乗客全員のボディーチェック、所持品チェックをしないのか?


露草さんは書いている
オ・マ・エは機械か。

次第に血の通わぬ機械になりつつある人間。

機械ならぬ「生き物」である人間を電車やバスに乗せて運び、美術館で展示品を公開するということは、人間が未だ完全に機械になりきっていない以上、考え得るあらゆる危険をいちいち読み上げて、おやめください、ご注意くださいと言っていたのでは単に音の洪水が生まれるだけではないのか?そしてそれ以上に、人間が言葉(忠告・警告)で完全に制御可能という発想はどこから生まれてくるのか?換言すれば、およそ犯罪を犯すものは、自分の行為が「犯罪(=違法行為)であるということを知らなかった者たちばかり」なのか?

バスの降り際に、「どのバスもこんなにうるさいんですか?」と尋ねるわたしに運転手は、あたりまえのように「決まりごとがいろいろあるんだからしょうがないでしょう」とわたしの顔を不思議そうに眺めていた。

どこまでも愚鈍な国民・・・

「近代都市」というのは、誰もが、幼児をのぞくだれしもが、文字通り行く先々で手取り足取り乗り方降り方を教えてもらわずとも、公共の交通機関を「まったくあたりまえに」「自然に」利用できることであり、わからないで困っている人には、誰もが「あたりまえに」声を掛けてあげられる都市の、国民の在り方を指すのではないのか。仮にそれを「理想論」であるというのなら、この国に「先進国」を僭称する資格はない。また人間の成熟というのは、自分で状況を判断し、そして良きにつけ悪しきにつけ、自分の行動に責任を持つことだ。
毎日街の至る所で、「ああしましょう」「こうしましょう」と躾られている人間だらけの国が、所詮未熟な「子供の国」であることは言を俟たない。

ひとりしずか

ミソフォニアの日常

加えて

KITAISM


以上のブログの筆者に深く感謝いたします。








 


0 件のコメント:

コメントを投稿