2019年11月3日

書くことの困難、そして映画


書くことが困難になってきていることを感じる。その「困難さ」をきちんと伝えることができるなら、少なくとも、今までの様に説明することができるなら、それを「困難」とは呼ばない。

これまではわたしの抱えている悩みにも、ある程度、「重さ」が感じられた。
その「重み」を言葉に移し替えることが、ここでものを書くことだった。
しかし、今は様々なことの境、境界が非常に曖昧になってきている。
「死」と「生」、「死ぬこと」と「生き永らえること」、「孤独」と「独りではないこと」、「好感」と「嫌悪」ー エトセトラ…これまで対峙し、対立していたそれらのことが混然一体としてきたような感覚、とでも言うのか・・・これ以上書くと、「嘘」ではないにせよ、言葉を重ねれば重ねるほど、それはわたしの本心からはなれてゆく気がする。

今のわたしには、この右目がそうであるように、何も見えていない。微かに、そこに山があるように感じられ、そこに樹があるように思える。けれども、その山の尾根の姿、樹の手触り、色合い、そのような、山や、樹を作り出している「細部」が見えない。

見えていないものを見えているように書く意味がわたしにはわからない。





母が、わたしが好みそうな映画を教えてくれた、今日から、神保町の「岩波ホール」で上映されている、イランのドキュメンタリー映画、『少女は夜明けに夢をみる』英語のタイトルは ' Starless Dreams'(星のない夢)

母がわたしに教えてくれたのは、この新聞広告に載せられている少女の

わたしの罪?
生まれてきたこと。
わたしの夢?
死ぬこと。

という言葉を読んだからだろう。

広告の中で、この映画を3人の女性が評している。
作家・奈良少年刑務所元講師の寮三千子さん、ジャーナリスト・ドキュメンタリー監督の伊藤詩織さんというお二人の言葉は、わたしの心にまるで届かなかった。
ただひとり、声優・女優の春名風花さんの言葉

「彼女たちは罪を犯した。でも・・・罪とは、何なのか?
「加害者になるしかない命」もまた、立派な被害者なのだ。

という言葉がわたしの胸に強く響いた。

岩波映画では、8月に、母が、ニューヨーク市立図書館のすべてを描いた『エクス・リブリス』'EX-LIbris'という3時間強の作品を観て、彼我の文化水準の圧倒的な差を見せつけられてきた。

高野悦子氏没後も、岩波映画は良質な映画を配給し続けているようだ。

10代の少女が、強盗・殺人を犯し、

生まれてきたことが罪といい、死こそが夢という。

そんな国があること、そんな言葉を吐ける少女が存在することが、その本質に於いてイランよりも貧しいであろうこの国に生きるわたしの心の小さな支えになってくれるかもしれない。

映画に救いは要らない。救いのなさこそが救いなのだから。





世界中の病院のベッドで、子供たちが、早く元気になりたいと願っている。
その願いはわたしにもよくわかる。どうかみなが元気になれるようにと願わずにはいられない。
病院の外の世界が、わたし自身、決して生きたいとも、生きられるとも思えない世界であったとしても・・・













 



0 件のコメント:

コメントを投稿