2018年4月29日

パンの味


あのころはパンはパンの味がした。葡萄酒は葡萄酒の味がした。
そして哀しみにはときにはまだ笑いの味があった。

              ー ジャック・プレヴェール


これは1954年に、1905年に亡くなった作家、アルフォンス・アレーの生誕百年を記念して催された集会で、プレヴェールがアレーに捧げた詩の一節です。

写真はエリオット・アーウィットの撮ったフランス、プロヴァンス。プレヴェールが、「あの頃はパンはパンの味がした」と詠んだ翌年、1955年の写真です。

おそらく近所の村から、朝の食卓に乗せられるパンを買いにおそろいのベレー帽をかぶって町まで自転車で出かけていった親子の帰り道でしょう。

当時詩人が毎日、パンの味のしないパンを齧り、水のようなワインを飲んでいたはずはありません。そんなもので胃袋を満たしながら『天井桟敷の人々』や「枯れ葉」のような詩(詞)が書けるはずがありませんから。


今日は「昭和の日」。昭和という長い長い時代が終わって三十年。
プレヴェールが、愛すべき男、人生と笑いを愛した男に捧げた詩を書いてから約六十年。アルフォンス・アレーが亡くなってから百年以上。

パンはまだパンの味がし、葡萄酒はまだ葡萄酒の味があり、そして人生はまだ深い味わいに満ちているでしょうか?


FRANCE. Provence. 1955. (© Elliott Erwitt. Magnum Photos).




2 件のコメント:

  1. 、、そして 日常には日常の深い味わいがあった、、 笑
    こんにちわ Takeoさん

    私は昭和の生まれで、品川の釣り舟がでる下町で育ちました
    私がしばしば 未だに最高の懐かしさと愛おしさで思い出すのはあの時期です

    朝少し早めに目覚めた耳に聞こえてくる、牛乳屋さんの自転車に積んだ瓶がぶつかり合うカタカタ言う音、遠くから聞こえてくるアサリシジミ売りの声、
    おでん屋さんが屋台を引き、私たちは家の前でおやつにおでんを買ってもらいました
    近くのお店で買ってもらう牛乳一本がとてもぜいたくに思えた事
    近所には 真っ黒なので マックと呼ばれている飼い主のいない犬が、でも誰にも虐められず、誰も威嚇する事なく、町の風景に馴染んでいて
    近所のおばさん達は、明るく賑やかだったし、お祭りの日は、家々の軒先に提灯が飾られ、私たちは、サッカー地の( 知ってます?)新しい浴衣を着せてもらって盆踊りに行ったものです

    パンだけでなく、全てにそれに相応しい味と匂いがありました
    空気には やさしいいい匂いがしていました
    みんなの身体の中にきちんと隅々まで血管が通ってて、暖かい血液がどくどく流れていて
    それぞれの体温が、ちゃんと伝わってきました

    私は風あいというものが好きです
    匂いもそうですが、触感にこだわります
    触って気持ちの良いものは、なぜか信じられる気がします

    そういった五感で伝わってくるものが、昨今非常に少なくなっていて、それが私を社会からますます遠ざけます
    みんな簡単だけど、悲しいほど安っぽい。のです
    私が大嫌いな素材にプラスチックというものがあり、私は今のこの時代をプラチック文化と呼びます
    つまり味も素っ気も味わいもない
    触っても全然気持ちがよくない
    落としても割れないから 丁寧に扱わない

    壊れたらまた買えばいいのです
    そういう合理性がこの社会から、こだわる気持ちや愛おしむ気持ち、丁寧に扱う繊細な手の動きを追い出しました。

    この写真を見て
    、、背中と肩の線が老いた人だなと思って拡大したら、お爺ちゃんらしいです
    私は思わず私の祖父を思い出しました
    私が小さい頃、彼は商売をやっていて、夏は氷、冬は石炭を売っていました
    夏は 三輪トラックに氷を積んで配達に行きます
    私はその荷台に氷と一緒に寝っ転がって、配達によくついていったものです
    お爺ちゃんがノコギリでお客さんが欲しい分の氷を切ると、氷のクズが出ます
    私は横にいて、その氷屑が出る端から食べました
    お爺ちゃんとお婆ちゃんの家に行くと決まるとワクワクしました
    彼らの家のそばには、銭湯と貸本屋さんがありました

    昭和はいい時代だったと思います
    良き日本人が 日本人の良さ(趣味の良さも含め) 満喫していた時代だったと、そしてそれがなぜか平成なんていうぼんやりした、安っぽい時代に取って代わられたこと、発展なんていう名の下に 、丁寧に作った人の手が感じられるものがどんどん失われていっている事を、私は気の遠くなるような思いで見続ける事を強いられています

    今売っているパンもご飯も、味的には昔のものより美味しいのかもしれませんが、お客に媚び過ぎている、営業成績を気にし過ぎている、そっちの思惑のほうが強く伝わってきて、作り手の 「どうだ うめーだろ、食ってみろ」と言う職人の意気込みが伝わってきません
    味は思いですから
    そういう意味で 私はいつも何か物足りなさを感じています

    ははは
    この写真一枚で これだけの妄想を楽しませていただきました
    ありがとうございました


    返信削除
    返信
    1. こんばんは、Junkoさん。

      こちらは今日(30日)も夏日で、最早春ではないといった感じです。

      「過去」というのは、わたしのよく取り扱う主題のひとつですが、昭和という時代はほんとうに長くて、大日本帝国の軍国主義があり、大敗戦があり、そして戦後の高度成長期がある。

      昨日の新聞のコラムに、山田太一氏の言葉が引用されていました「ノスタルジーとは過去のいいとこどり」だと。

      わたしはそうは思わないのです。どんな時代にも、それこそ「喜びもかなしみも」等しくあって、いいことずくめの時代など、どこにもなかった。戦後、わたしたちが子供のころにはすでに「公害」や「交通戦争」「受験戦争」と呼ばれるようなマイナスがありました。

      ノスタルジーは過去の美味しいとこ取りではなく、わたしたちがどのような喜びと悲しみの詰め合わせを選ぶか、ではないかと思うのです。
      極端な言い方をすれば、戦争や公害もひっくるめて、わたしは現在と過去とを選べるなら、昭和を選ぶと思います。

      プラスティックに関してはわたしもまったく同感です。
      昔は買い物をしてもいちいちプラスティックの容器なんかに入っていませんでした。スーパーのポリ袋然り。

      上手くいえませんが、今の時代に、わたしたちのように、苛立ったり、憤ったりせずに、のっぺりした顔でスマートフォンなどに現を抜かしている人たちはいったいどういう人たちなのでしょう?


      アーウィットの写真、おじいさんでしたか。
      なんとなくヨーロッパ映画のワンシーンのようです。
      おじいさんはフィリップ・ノワレでしょうか?(笑)

      お返事がなんとなく抽象的で理屈っぽくなってしまいましたが、Junkoさんの思い出の描写、とても楽しく読ませていただきました。
      わたしにはここまで具体的な思い出はないようですし、ここまで細かい描写できるかどうか。

      わたしの高校時代の友達もやはり品川に住んでいて、実家が燃料屋さんで、夏は氷、冬は灯油を売っていました。ただ当時から、これからはこの商売じゃやっていけないだろうと、親父の代で終わりだろうと言っていました。

      クラス会もありませんし、彼とは彼の結婚を期に疎遠になってしまいました。
      (他もみなそんな感じです)

      いつものことですが、読み応えのあるコメントをどうもありがとうございます^^


      削除