2019年2月15日

人生は無頼不逞なもの、芸術は無慚なもの・・・


昨年の今頃だろうか、竹中労 - 原作・絵コンテ、画 - かわぐちかいじの傑作・怪作、『黒旗水滸伝・大正地獄篇』を夢中になって読んでいたのは。
最近「不逞鮮人」と自ら称した朴烈と金子文子の映画が公開されていることを新聞で知ったことからそんなことを思いだした。

当時はその影響で、中島貞夫監督の1969年作品、『日本暗殺秘録』も観た。無論映画館でではない、海外の人がYou Tubeに投稿していたものを観たのだ。

不逞・無頼に生きる。それがわたしの本懐ではなかったか。


現在わたしの読みたい本のリストには次のような作品が挙げられている。

● 死の懺悔 完全版 古田大次郎遺書 古田 大次郎/著 黒色青年社

● 現代日本思想大系 31 超国家主義 橋川 文三/編 筑摩書房

● 獄中手記 磯部 浅一/著 中公文庫 中央公論新社

● 難波大助の生と死 〔増補版〕 原 敬吾/著 国文社

● 彼方より 増補新装版 中井 英夫/著 潮出版社

● 美は一度限り 落日の美学闘いの美学 野村 秋介/著 21世紀書院


そしてわたしは辺見庸はもとより、西部邁、野村秋介、大杉栄、辻潤、竹中労、若松孝二のような人物を愛する「不逞の輩」だ。



今回ブログの「メンバー制」について悩み、「いのちの電話」に相談した。
珍しく男性の相談員で、詳しくは訊かなかったが、その人は学者らしく、様々な学会での50~60代の大の大人たちの醜悪さグロテスクさを嫌というほど見てきたといっていた。そして結論として、自分(彼)ならブログは「当然」「メンバー制」にする、と。

しかし「清潔で正しく、誰からも拍手を以て受け入れられる思想」ばかりではつまらない。
無頼で、不逞な輩が異端邪説を吼えて何が悪い。蛆虫にも言論の自由はある筈。

タイトルの「人生は無頼不逞なもの、芸術は無慚なもの」── これは実際は、
「作家は無頼不逞に生き、芸術とは無慚なもの」という画家鶴岡雅男の言葉だ。

人生とは無慚なものだ、そしてわたしは無頼不逞な生に憧憬を覚える・・・

ひとまず不逞ブログの「メンバー制」は保留にする。

最後に映画『日本暗殺秘録』のレヴューを。

これは昨年の2月13日に書かれたものだ。



◇    ◇


「テロリズムとは心優しき者の心に宿る思想である・・・」(竹中労)

先日、IRA、「アイリッシュ共和軍」の公然組織の政党名「シンフェーン」というゲール語の意味が「我らのみ」であると知った。そしてわたしは「我ら」という「等」を持たない孤絶した「我のみ」であると思った。昨夜観た映画で、主演の千葉真一演じる血盟団員「小沼正」は同志(村井国男)に向かって。「俺、わかったよ。「革命」ってのは「俺たち」でやるんじゃないんだな。「俺」がやるんだ・・・」

監督中島貞夫、脚本笠原和夫の1969年作品『日本暗殺秘録』は、先日かわぐちかいじの『テロルの系譜』を読んだ折りに知り、是非観たいと思っていた。
若山富三郎、片岡千恵蔵、高倉健、鶴田浩二、菅原文太、田宮二郎、里見浩太郎、藤純子といったオールスター・キャスト。それだけでエンターテインメントとして第一級の作品だが、微瑕を言えば、冒頭、桜田門外の殺陣のシーンで、黒澤ー三船や、今井正ー中村錦之助ほどの凄まじいまでの迫力が感じられなかったことだろうか。

タイトルの通り、この映画は日本の暗殺ーテロルの歴史をオムニバス形式で描いている。
143分。登場する暗殺事件は、 幕末桜田門外の変から昭和11年の2.26事件まで九つ。140分で九つの暗殺事件を描くなら、ひとつのエピソードあたり15分ほどになってしまって、事件の背景などは描きようもないのではないかと思っていたが、この映画のメインは、昭和7年に起こった血盟団事件で、次に2.26事件と、ギロチン社事件に多少の時間をかけているが、その他は、単に何時何処で誰が誰によって殺されたというシーンのみである。だったら初めから井上日召と血盟団事件の作品にすればいいのではと思うが、やはり、幕末ー明治ー大正、そして戦前と、連綿とつづく権力の支配・圧迫と被支配・屈従の「歴史」が続いていることを示唆する必要があったのだろう。
暗殺の前にも暗殺があり、テロルの後にもテロルがある。その変わらぬ国の風景の背後に何が潜んでいるのかを暗示する必要があった。

興味深かったのは、「ギロチン社」の古田大次郎も、血盟団の小沼正も、また2.26事件の磯部浅一も、異口同音に「革命」というタームを用いること。大杉栄虐殺の復讐に起ち上がったギロチン社の面々は、言うまでもなくアナキストであり、血盟団は右翼と言っていいだろう。
作品が作られた当時、「政治の季節」と言われた60年代後半~70年代にかけての時代の精神というものも影響しているのだろうが、そもそも竹中労が指摘するように、「左右を弁別せざる」思想にわたしは共鳴する。
戦いは左右の水平上の闘いではなく、上下の垂直方向の戦いであるべきなのだ。

政治的なスタンスをいうなら、わたしは勿論右ではないが、だからといって、左派かというとそうでもないような気がする。そもそも現在のこの国で、言葉の正確な意味での「右翼・保守」或いは「左翼・革新」というものが如何なるものであるのかがよくわからない。

戦後、俳優山村聰は映画『蟹工船』(1953年)を監督し、また国鉄下山総裁の轢死事件に材を取った、井上靖原作の映画『黒い潮』を撮っている。同時期、佐分利信は、2.26事件に取材した『叛乱』(1954年)の監督をしている。これこそ正に「左右を弁別せざる」時代背景ではなかったろうか。

わたしには「右」も「左」もないように思える。ただ、上(かみ)と下(しも)、富裕の貧困の対立があるのみだと。

映画は最後に

「そして現代
 暗殺を超える思想とは何か?」

と問いかけている。
けれどもそもそも「暗殺」或いは「テロル」とは「思想」だろうか?
転覆に転覆を重ねても、またいかなる体制であろうとも、国家がある限り権力があり、権力のあるところには支配がある。映画の中で田宮二郎の言う「我々の革命は、失敗はもとより、成功もまた死のはずだ。生きて二階級特進など、貴様ら、本気で革命をやろうと思っておるのか!・・・連夜紅灯の下に酒を飲み、女を抱き、自己の栄達のために革新を語る。たとえ成功してもそれでは単なる政権の交代、自分たちが権力を握るためのさもしい権力抗争に過ぎんではないか!」という心情に心打たれる。

狂気(兇器)の沙汰と言われ「思想以前」と言われても、それが故に、わたしはそこに人間性の哀しき美の発露を見る。

働けば血を吐き働かなければ喰えなくなる現在(いま)の俺の態(ざま)を見てくれ

喰うために全力をあげてなお足らぬこの世になんの進歩があろう

ー 渡辺順三 (1929年 昭和4年)


◇ 蛇足乍、わたしが、辺見が、西部が、竹中が「然り!」とするテロルとは、虐げられし者たちの、下から上へ向けた抵抗の謂いである。


































A Stranger On Earth


A Stranger On Earth  -  Dinah Washington


Some fools don't know what's right from wrong
But somehow those folks belong
Me, I try for all I'm worth
But I still remain a stranger on this earth

Some people gloom, other folk cry
Me, I have to struggle to keep alive
Ever since the day of my birth
I've been a stranger, stranger on this earth

I try to be what all folks should
Forgetting the bad and doing good
But no matter how I try
My troubles always multiply


Now I've been doing the best I can
Ever since life began
Some day when I prove my worth
I won't be a stranger on earth


Now I've been living the best I can
Ever since my life began
The day's gonna come when I prove my worth



Cover art  by David Stone Martin 1955


Thanks To Fragments of Noir



鼬の最後っ屁 その1


わたしはついに、わたしを瞥見し、「ああはなりたくないねぇ・・・」といえるだけの「正統性」と「まっとうさ」を持つことができなかった。

わたしはついに、強い者、支持される者、讃えられる者よりも、指さされ嗤われ、顔に唾を吐きかけられるものの方が人間として上であるという美意識を捨てることができなかった。

そして「ああはなりたくないねえ」と、誰かを見て言う側にならずに済んだことを感謝している。

明日いっぱいでこのブログは「メンバー制」になります。「メンバー制」なんて言ったって、肝心の「メンバー」などいないのだけれど、まあなんというか筆者の気休めのようなものです。



ー追記ー

メンバー制のブログを閲覧するには、閲覧希望者のメールアドレスに招待状を送る手順となります。これがそんな代償を払ってまで読みたいブログだとは思いませんが、万一、引き続きこの駄文を読みたいという奇特な方がいらしたら、右下のフォームからメッセージとメールアドレスを送ってください。

年齢性別障害の有無、職業国籍など肩書きは一切不問ですが、申し訳ありませんが全ての方に閲覧の招待状を送ることはしません。またこちらからメールを送ることもありません。
甚だ傲慢ですが、こちらの独断とメッセージの内容で判断させていただきます。
明日夜の時点で誰も閲覧希望者が現れなくても、このブログは「メンバーズ・オンリー」になります。

こんなブログを読むくらいなら、まともな本を数ページ読む方がよっぽど有益です。

If You want to keep reading / watching this humble blog, Please send me a E-mail address from the mail form, with some message about why you want to keep reading/ watching this blog?
I will send you a invitation massage.

https://www.howtonote.jp/blogger/ini/index4.html

Takeo




Members Only Bobby "Blue" Bland


Members only, it's a private party
Don't need no money to qualify
Don't bring your checkbook, bring your broken heart
'Cause it's members only tonight


Say you lost your woman, say you lost your man
You got a lot of problems, oh, in your life
Well, they're throwing a party for the brokenhearted

And it's members only tonight

Go tell Mama, go tell Daddy
Red or yellow, black or white
They're throwing a party, oh, for the sad and lonely
It's members only tonight


Members only, it's a private party
Don't need no money to qualify
Don't bring your checkbook, bring your broken heart
'Cause it's members only tonight

Say you lost your woman, say you lost your man
You got a lot of problems, oh, in your life
They're throwing a party for the brokenhearted
And it's members only tonight

Go tell Mama, go, go tell Daddy
Red or yellow, black or white
They're throwing a party for the sad and lonely
And it's members only tonight
'Cause it's members only tonight
'Cause it's members only tonight




2019年2月14日

「問い」


自分が、加速度的に「狂って」来ているのを感じる。ほぼ「狂人」といって間違いはない。が、いまだ「完全な狂人」にはなり切っていないことは辛うじて自覚できている。
しかし狂気の水位は既に胸のあたりまで上昇してきている。

これ以上「見世物」になるのは御免だ。
このブログは近いうちに「メンバー制」にする予定だ。
(わたしのほかのブログもそうだが)海外からの閲覧者が国内のそれよりも多いだけに残念だが、今は自分の魂を穢し貶めることを何より怖れる。
(「近いうちに」と書いたのは、このブロガーの使い方がまだよくわからないからだ。)


さて、「問い」

私:「何故私は誰からも嫌われるのでしょうか?」

A:「断言はできないけど、人を不愉快にさせちゃいけないわね」

私:「人を不愉快にさせているかどうかわかりませんし、そんなつもりはありませんが・・・」

A:「それを判断するのは相手であって、あなたではないのよ」

私:「ではどうすればいいのでしょうか?」

A:「人を不愉快にさせるような言動を慎むことじゃない?」

私:「蛆虫として生まれてきたことは「蛆虫の罪」でしょうか?蛆虫やナメクジが人を不快にさせるとして、それを「直す」「正す」とは、どのような意味でしょうか?」

A:「(苦笑)あなたは蛆虫なの?ナメクジなの?」

私:「そうです。あなたに違うという証明ができますか?」









「狂気の愛」とはトートロジーである…


嗚呼、わたしがほんとうに書きたかったのは、もっと別のことだ。

仮に精神障害者手帳1級であろうと、複数回閉鎖病棟に入院させられたことがあろうとも、基本的に「まとも」な人とわたしは友達になれない。わたしの真の友になれるのは、いわゆる「狂人」だけだ。つまりわたしのために「狂うことのできる人」だ。「正気の人」とは友達にはなれない。

以下2年前の2月に書いたフランソワ・トリュフォー監督作品、『黒衣の花嫁』のレヴューだ・・・


◇   ◇

『黒衣の花嫁』

フランソワ・トリュフォー1968年の作品。

ある晴れた結婚式の日、教会の向かい側のビルで、酒を飲みカードをしていた5人の男がライフルを弄んでいて誤って新郎を撃ってしまう。
愛する人を突然失った新婦、ジャンヌ・モローは自殺を図り窓から飛び降りようとするが止められてしまう。その日から彼女は「黒衣の花嫁」になった。「黒」は、死との婚礼、或いは死んだ者との契り、そしてその日から彼女自身が死んだことを意味しているように思える。

5年をかけて5人の身元を探り出した彼女は、ひとり、また一人と愛する人を殺した男たちを殺めてゆく。男たちはみな5年前の出来事など忘れている。

一人目の男は婚約したてのプレイボーイ。デートの時にテーブルの下にテープを仕掛けて、女性が足を組み替えるときのストッキングの擦れる音を録音しているような男だ。「ナイロンだ。絹のストッキングじゃこういう音はしない」と、呆れる友達に笑いながら話す。
ウィリアム・アイリッシュの原作を読んだことはないが、なかなか洒落たシーンだ。
その他にも、ジャンヌ・モローが時折レコードをかける時に使うポータブル・レコードプレーヤのデザインもいい。

二人目はすこぶる人のいい小市民といった男。これも彼女の美しさに惹かれて罠に陥る。

最終的に彼女は目的を達するのだが、一連の彼女の「復讐」を、「狂気」であるとか「常軌を逸した行為」と裁くことが出来る者がいるだろうか?

三人目を殺した後で彼女は教会の告解室で神父と話す。
神父は「憎む心で愛せるのか?」と彼女の行動を非難するが、「愛するからこそ憎める」のだ。

「あなたのために狂えるのは、わたしだけ」...誰の言葉か忘れたが、それが、真の愛なのだろう。

この映画を観て思い出すのは、小津安二郎監督の『東京物語』。
戦争で夫を失って8年、今もひとりで暮らしている紀子(原節子)に対して、義理の父親である笠智衆はいう、「もうわすれてくれていいんじゃ」すると紀子は「わたしずるいんです」という。
「彼のことを忘れている時がある」「思い出さない日もある」のだと。

いなくなって8年経った夫を忘れることがあるというのを「ずるい」と思うか「ずるいということはない」と思うかはそれぞれだろう。けれども「黒衣の花嫁」は忘れることが出来なかった。
複数とはいえ特定できる誰かに殺されたのと、戦争で死んだのでは違うというかもしれない、しかし例えば山上たつひこの『回転』などは、愛する人を戦争で失い、ある日彼女の愛を奪った「戦争」に「復讐」する話であった。

「黒衣の花嫁」も『回転』の女性も、紀子と違って「このままではいけない」という将来への漠然とした不安を抱いてはいない。紀子は「ずるい」といいながらも未来への希望も持っている。希望があるから不安があるのだ。
けれども上記のふたりにとって、人生は愛する人を失った瞬間から止まっている。一度止まった針は再び動き出すことはないのだ。

「黒衣の花嫁」も、おそらくは『回転』の女性も死刑になるだろう。けれどもそれよりも先に彼女たちの生命はすでに息づくことを止めているのだ。


2019年2月14日 ヴァレンタインズ・デーに記す。











「場」


「生きていくということは、どうしてまたこんなにむずかしいのだろうと、ため息をつきたくなる。何も考えずに、ただ無我夢中で追われていくだけなら、それほど身にせまっては来ないのだが、それでも背後にそびえ立つ目に見えない壁がゆっくりと音もなく崩れてくるような不安からは、一秒だってのがれるわけには行かない。そうして、ふと立ち止まると、その瞬間に自分の足もとで、思いもかけぬ深淵が口を開く。しかしそれでも、生きるということを放棄するわけには行かないのだ。この生きないわけには行かないということは、なんと理解しがたい、重苦しいことだろう。

ー石原吉郎「日常への強制」より [下線、本書では傍点]

「生きるということを放棄するわけには行かないのだ。」

「生きないわけには行かない」

彼はいったい何を言っているのだろう?

生きるということを放棄するわけには行かない? 何故?

それは我々誰もが「生という刑」に処せられていて、そこから逃亡することはできないという意味なのか?





「生き場所のみがのがれがたくのこった。死に場所を得られぬままに。」 ー 石原吉郎


「逃げ場はない。ただ死に場所だけがある」 ー 辺見庸


そしてわたしは再び繰り返す。「死に場所こそが逃げ場だ」と。









葬送


Adagio for Strings, Op. 11: Molto Adagio Composed by Samuel Barber. (1910 - 1981) Leonard Bernstein Conducted - Los Angeles Philharmonic.





わたしの友人が書いていた。「心痛み申し候…」を読んで。

「Takeoさんは本気で神と接しなければならない人、なのかもしれない。」と。

「神」については過去の投稿で幾度か言及している。

しかし今わたしに必要なのは、たったひとりの味方。

つまり是非・善悪を超えて、わたしの友だといえる人です。

それは或いは殺人者とその情婦との間柄に近いかもしれない。

それは言ってみれば「狂気」によって結ばれた関係。

嘗てマーク・トゥエインが言ったように・・・

「君が間違ったときにも味方である者が真の友だ。正しい時には誰でも味方だ」





"I would rather walk with a friend in the dark, than alone in the light."
― Helen Keller

「独りで光の中を歩くよりも、友と暗闇の中を歩く方がいい」(ヘレン・ケラー)

しかし、友こそが灯なのだ。闇の中だからこそ友なのだ・・・



Moonshine by the Sea, Charles-François Daubigny. (1860 - 1862)