2019年4月6日

「丁寧に生きる」とは


先日の投稿「無題」に、久しぶりの人からコメントをもらった。
イタリアに留学中の女性で、このブログの右側、プロフィールの下に書かれているふたつのブログで、最初のブログの終わりの頃から、そして引き続き、この前のブログに頻繁にコメントを寄せてくれていた。

昨年8月にちょっとした行き違いがあり、わたしはその彼女、Jさんのブログから遠ざかっていた。そして久しぶりの再会が一昨日のコメントだが、そこには昨年の10月にブログを閉鎖しました。と書かれていた。

コメントの最後の方に、以下のようなことが書かれている。Jさんに断りなく引用するが、決して彼女の揚げ足を取るつもりはなく、その言葉を読んだときに感じた印象を書いておきたい。Jさん、気分を害されたら深くお詫びします。

「正直言って私もこの世界に生きていることに飽き飽きしています。死ぬ気はないので、最後の1日まで丁寧に生き切るつもりでがおりますが、大半の人が少しでもこの世に長くいようとしがみついてるのとは、正反対で、私はいつその日が来るか、楽しみにしているくらいです。」

わたしが疑問に思うのは、これはJさんの言葉に対してではなく、一般論としての話だが、生きることに、また自分を取り巻いている世界(社会)、そして人間という存在に「絶望」しながらも、なお「日々を丁寧に生きる」ということが可能なのだろうか、ということだ。

もちろん刑務所の中に居ても、嫌な言葉だが、「確定死刑囚」という身分であっても、その閉ざされた空間と限られた時間の中で、繊細に生きている人は少なくないだろう。
しかし、ではそのような状況で、「丁寧に生きている」とは具体的にはどういうことだろう?わたしにはそもそも「丁寧に生きる」という意味がよくわからない。

わたしは今の世界の在り方に、この国の姿に、この国の人たちの根本的な心性に、「穢土」を見ている。 そして「絶望」する。その「絶望」は事毎に更新される・・・
人は果たして絶望しながら日々を丁寧に生きるということができるのだろうか。

Jさんとは正反対に、わたしは文字通り、「自堕落」を絵にかいたような毎日を送っている。本音を言えば、朝な夕なに酒色に溺れたいところだが、残念ながらその器量甲斐性がない。
「丁寧に生きる」などということは端から考えたこともない。

丁寧に生きるというのは、規則正しい生活をしたり、部屋の掃除をきちんとしたり、
たとえば聖書や仏典を読み、難解な映画を観、しばしば美術館に足を運ぶことではないだろう。

しかし仮にそれが、日常の些細なことに心を寄り添わせること、一輪の名前も知らない花の佇まいに心を通わせることだとしたら、わたしはそもそも、木々のさざめきや、片隅に咲いている花と通じ合えるような状態の心を持たない。

最晩年のプルーストが、コルク貼りの部屋の中で過ごしたように、「外界」に感覚を開放するということができないのだ。

木を殺す田夫たちの姿を見まいとし、まったく無造作に太い枝を、幹を切り落とし、まるでゴミででもあるかのように落ち葉を吹き飛ばすあの忌まわしい音を遮断しながら、同時に道端に咲く花に目を留める、ということは、不可能なのだ。

以前、アマゾンのレヴュアーで、なかなかセンスのいい数名の人たちのレヴューを読んでいた時期があった。その中のひとりが、『何故プラスチックの街路樹ではいけないのか?』という本の紹介をしていた。アマゾンのレヴューも御多分に漏れず仕様が変わり、すっかり読みにくくなって、もう読むことも書くこともしなくなったが、この本は確かカリフォルニアで実際にあった議論に基づいて書かれていると記憶している。

この本がどうであれ、実際にこれほど育っては伐り倒し、樹木に剪定は必要とは言え、かえって見苦しい姿にするだけの田夫たちのやり方であるならば、いっそ街路樹はプラスチックであってもかまわないのではないかとさえ思う。今は「造花」も本物と区別がつかないほどだという、であれば、見ただけでは本物と見紛うほどのプラスチックの木だって作れないことはないだろう。

Jさんは「絶望」という言葉を使ってはいないし、わたしほどおかしくなってはいないだろう。けれども、「じんせい百年!」と大旗がはためき「枯れるもの、朽ちるもの、萎れるもの、病むもの、壊れるもの」を忌避するこの時代に、なお「日々を丁寧に生きる」とはどういうことだろうか。

わたしにとって、「日々を丁寧に生きる」というのは、自分の美意識に沿った生き方ができるということに他ならない。例えば喫茶店でちょっと本を読みたいと思う。
けれども、きょうび、外観から内装、小物、そして目に見えない「雰囲気」まで「丁寧」に作られた喫茶店がどれほどあるだろう。食べ物、着る物、身に付ける物で、ほんとうに丁寧に造り込まれたものは「ブランド品」と呼ばれている。
男性用の下着にしても、今ではブリーフと言えば「セミビキニ」がほとんどだ(苦笑)
タオルシーツが売っていない。そもそも最近は「シーツ」を使う人がいないという。だから製造されていない。ないない尽くしの世の中・・・

「雑」に出来上がった世の中にあって「丁寧に」日々を生きるとはどういうことか、どうすればいいのか・・・


繰り返しますがこれはJさんの一言に対する反論ではなく、彼女がふと漏らした言葉からわたしが深く考えさせられたことを浅く書き記したものです。

Jさんには重ねてお詫びします。




4 件のコメント:

  1. こんばんは。

    jさんのコメント、拝見しました。
    jさんご本人が、どう思われるのかはわかりませんが、ぼくは、jさんがおっしゃっている「丁寧に生きる」というのは、実際の生活や行動ではなく、「真摯な姿勢を持って生きる」ということを、おっしゃっていたように感じましたよ。

    そういう意味では、Takeoさんも「丁寧に生きている人」の一人という意味にとれました。

    つまり、場合によっては、丁寧に生きれば生きるほど、生活や生存が困難になることもあるということだと思います。

    いずれにしても、どのような考え方に基づいていたとしても、その自分の考えるところに対して、「真摯な姿勢を持ち続けること」こそ「丁寧に生きること」だと言えると思います。

    というか、その「真摯な姿勢」がないものを「丁寧である」とは、言えないような気もしますね。

    どちらかと言えば、Takeoさんは、「手抜き」や「ザツ」が出来ないんじゃないかと思います。
    ハッキリ言ってしまえば、「手抜き」や「ザツ」がうまい人の方が、生存能力が高いというのは事実かも知れません。

    『そんな風にしてまで、生き延びるのは嫌だなぁ』と思わずに生きられますからね。
    要するに、生きることにたして貪欲なんですね。
    でも、じつは、そういう個体が増え過ぎたときに「その種」が絶滅するんじゃないかと思います。
    学がないので、良く知りませんけどね。

    それでは、また。

    返信削除
    返信
    1. こんばんは、ふたつさん。

      なんだかこの記事を読むと、Jさんの言葉にイチャモンをつけているようにも見えますね。ほんとうに申し訳ないことです。

      以前Jさん本人、そしてJさんのブログ友達であった年配の男性(のブログ)に対して、「人徳」という言葉が時々使われていました。「だからこれだけ皆に慕われるんだ・・・」と。

      今ここでふたつさんに何かを書いても、Jさんの言葉への難癖の上塗りのような気がします。わたしは本当に「人徳」という言葉とは対極にいる人間です。Jさんも、もうこちらに来ることもないでしょうし、もうすこし思ったことを書きます。

      「丁寧に生きる」という言葉には、あまり馴染みがないのです。本で、雑誌で、またブログで、こういう言葉に出会った記憶もありません。
      それはともかく、わたしは今の時代、今のこの国で、健康であるとはどういうことか、(心の病気が)「良くなる」とはどういうことか、「元気」になって「外に出られる」ようになるとはどういうことかと、繰り返し執拗に自問しています。

      そしてわたしにとって、今の時代、この国に生きながら「丁寧に生きる」ということがそもそも可能なのか?という考えは、それらと、同じ次元にあります。
      少なくともわたし個人は、「丁寧に生きる」ことはできません。できないんじゃなくてしないだけだろうといわれても、なんと返答したらいいのかわかりません。

      わたしには「丁寧に生きる」ということの意味がそもそも分かっていないのだと思います。

      それともう一つ、肝心なことを忘れていました。Jさんはそもそも「この国」にはいないということを。だからイタリアでは、またヨーロッパに限らず他の国であるなら、「丁寧に生きる」ということが可能なのかもしれません。


      「学がないから」ですか(苦笑)痛烈な皮肉ですね。学のある人の多くは大抵馬鹿です。馬鹿だから学問ができるのでしょう。それに高学歴の人ほど考え方が似通っているように感じます。西部邁はご存知のように東大教授でしたが、「偏差値の高いバカほど厄介いなものはない」と言っています(笑)

      コメントをありがとうございました。

      削除
  2. Takeoさん
    コメント入れたのですが、どうやら届いていないようなので、もう一度入れます
    なお、ふたつさんが書いてくださった真摯に、と言うことは、ほぼ私の思いに近い気がします、そしてイチャモンをつけられているとは思っていませんので、ご心配なきよう。笑

    Takeoさん
    私の「生きる」と言う行為に、人間は、それがどんなに素敵な人であろうが、自分以外の誰かは含まれていません
    つまり彼らが私の生き方に影響を与える事は、ないとは言いませんが、非常に少ないという事です
    私はTakeo さんが描写しているように、私たちと同じように生きている木を平気で簡単に伐採し、私たちと同じように生きている動物たちを無邪気な残酷さで虐待する
    (重ねて言いますが、私は動物園や水族館に拉致された生き物たちを見る勇気がありません) そんな世の中に飽き飽きしていますが、自分に与えられた生を同じ「 飽き飽きさ」で扱いたくないと考えます。
    それは、与えられた生が偶然の産物ではないと思っている事、死にたくないと願う小さな赤ちゃんのお母さんだったり、生まれてまだ数年しか生きていない子供だったり、そう言うまだ死ぬたくなかったのに、「死ななければいけなくなった」人たちに対して、私が与えられた私の生をいい加減に扱ったら申しわけないと言う気持ちがあるからです。
    私は水の豊富な国に住んでいますが、水一杯得るのに何キロも歩かなければいけない場所に住んでいる人もいるわけで、豊富な水は当たり前のことではない、だから水を浪費しない。と言う事と同じ感覚です。
    私は小さな商人の家に産まれました。母は小さい頃から1円を笑うものは1円に泣くと言っていましたし、多分そう言う幼い頃からの習慣もあるのでしょうが、私はものも食べ物も決して無駄にしないで、丁寧に食し、丁寧に使います。
    私の生も同じ感覚で、丁寧に生きようと、そう言う事です。

    気に入った喫茶店など自分の美意識に沿った生き方、、。
    同感です
    ですから、私は私のほとんどの時間を庭に囲まれた家で過ごし、そしてわざわざ 多大な不便にも関わらず、イタリアなどと言う国に住んでいるのだと思います。
    イタリアでも他の国と同様、古き良きもの( 新しい良きものにあまり出会ったことがありません) はどんどん失われていきますが、東京に比べたらその速度ははるかに遅く、ここにはまだ私がそこにいて心地よいと思える場所があります。
    ローマの石畳は、サンピエトリーニと言う、小さな立方体の石を埋め込んだもので、私が大好きなものの一つですが、当然道はアスファルトのように真っ平らにはならず、便利しか考えない阿呆どもが、お陰で車の故障が多いとか、バイクに乗ってると振動が腰に悪いとかゴウタク並べて、サンピエトリーニを除去しろと訴えたりしています。
    私はこのサンピエトリーニの道がローマから無くなったら、ローマから出て行くと公言しています。
    世界中から私の好きなものはものすごい勢いで無くなっていっています
    東京にあまり行きたくないのは、似たような新しい店やビルで破壊された私の好きな場所や、切られた木たち、埋められた海などを見たくないからです。
    私がおぞましいと思うものに腹をたてることにもはや疲れています

    先日、もはや誰にも公開しないブログにこう書き込みました

    社会という舞台から退場する

    もはや この社会では

    通行人の役さえやりたくない。


    私はTakeoさんが、なぜわざわざ私の一言に引っかかったのか、充分に理解できる気がするので
    お詫びなど不要です。 笑

    返信削除
    返信
    1. こんばんは、Junkoさん。

      断言はできませんが、わたしは基本的に、人は人、自分は自分と考えているので、「それは違うよ」ということはできるだけ言わないようにしています。けれども実際には人一倍自己主張しているのかもしれません。

      ブログを書くということは、わたしはこう思う、こう感じている、これが好き、あれが嫌い、という自己主張であり、自己表明です。
      そこには当然、(それを読んだ人との)意見の「相違」乃至「対立」が生じます。
      ただ、少なくともわたしは「自分の正しさは自分にとってのみの正しさでしかない」
      という気持ちをいつも持っています。そしてほとんどの場合「わたしの正しさ」は「世間一般の正しさ」と対立することも充分知っています。
      「これはこうなんだ」とは、あくまでも、「わたしにとって」のみのことです。
      ある人にとってはそれは明らかな「間違い」であり「誤り」なのです。

      その点で、わたしは「議論」が好きなのか嫌いなのか、いつも迷っています。

      たとえば「自殺」について話すと、必ずと言っていいほど、「生きたいと思っても生きられない人がいる」「あなたが死のうとしている今日は、昔(多分戦争のことを言っているのだと思いますが)生きたいと思っていた人の明日だ」etc...

      わたしは昔からこういう発想が理解できませんでした。
      生きたいと思っている人がいたら、隣に死にたいと思っている人がいたらまずいのか?また実際に自殺をしたらいけないのか?
      「彼」「彼女」の「生」と、わたしの「生」は別のものです。

      それは例えばJunkoさんからみれば、穴の開いたバケツ一杯の水を汲みに遠くまで歩いている人の目の前で、瓶から水を地面にこぼしているのとまったく同じことだと思えるかもしれません。

      こういうことは、そもそも生き方、価値観の相違であって、議論をしても始まらないというのがわたしの立場です。ことほど左様に人はそれぞれに相容れないものを持ち合わせながら社会というものの中で一緒に生きています。
      同時に、社会にはそれほど多様な価値観が存在するかというと、わたしには全くそうは思えません。

      以前書いたかもしれませんが、精神科医のなだいなださんの奥さんはフランス人です。なださんはフランス留学をしていましたが、「パリも変わっている、それにしても東京の驚くべき変化(その速さ、規模)には比べられないが・・・」と書いています。今から40年前です。

      >私はこのサンピエトリーニの道がローマから無くなったら、ローマから出て行くと公言しています。

      わたしがこの国の姿に「厭離穢土」の気持ちを抱いていることと同じです。

      ただJunkoさんが、「サンピエトリーニ」がなくなったら、「ローマから」出て行く、という限定された場について言っているのに対し、「ローマ」を、「地上」「地球」に換えただけです・・・

      >社会という舞台から退場する

      もはや この社会では

      通行人の役さえやりたくない。

      わたしは一足先にそうやっています(苦笑)

      コメントの件、どうもブログと相性が良くないようですね。
      わたしは誰もブロックしていないし、(そもそも仕方を知りません)
      違う意見でも、わたしの意見を述べる価値のある意見であれば、無視することはありません。読者の限られたブログですし。

      また気が向いたらいつでも書きこんでください。
      今回のようにこちらに届かないこともあるかもしれませんので、重複を気にせず、同じものを何度も投稿してもらって構いません。

      コメントをありがとうございました。
      『二枚の画』のSさんに対してもそうですが、最近は頭がますます鈍くなって、満足な返事(やりとり)ができなくなっていることが残念です。






      削除