このブログにまだ読者がいて、まして自分の意見を聞かせてくれる人がいるとは思いませんでした。
残念ながら最近は考えること、それを言葉なり文章にすることが、嘗てなく困難になってきています。実際に母との会話も以前のようではありません。デイケアに通っている病院で、認知症の検査をやっているようなので、受けてみようかと思っていますが、それには主治医の紹介状が必要です。頼めば書いてくれるでしょうが、昨日も母に薬をもらいに行ってもらったというありさまです。
「このブログをまだ読んでくれている人がいるなんて・・・」というのは、
ここに書かれていることもそうですが、もう一つのブログ、(わたしは自分で「変態ブログ」と呼んでいますが)を読んだ、(見た)「真面目」で「正常」な人たちが、あれらのあられもない絵を見て、蜘蛛の子を散らすように去って行っただろうと思っているからです。
わたしはそのことを悲しんではいないし、彼らの「無理解」を嘆くこともありません。ただ、わたしが言いたいのは、「簡単に人をわかった気になるな」ということです。
このブログを通じてわたしを少し知った気になっていた人、「知的で繊細」などと、まるで見当違いの評価を下していた人たちが、「こんな(悪趣味な)ひとだとは思わなかった」と幻滅していることを想像するのは愉快なものですが、あのブログを見て、なにやら「あいつよりはマシだな」などと「優越感」を持ってくれる人がいれば、これに勝る喜びはありません。
先の投稿と重なる部分がありますが、優越感や強い自己肯定感を持っている人を見るのは滑稽なものです。確固とした自信を持つということは、ひどく滑稽なことですね。
>「権威」は望まない人に一方的に与えられてしまう場合もありますよね。
「権威」を「人気」「称賛」「喝采」と同じと考えてもいいですね。
けれども可能な限り「孤」であり続けようとすることは可能だと思います。
具体的には、マスコミに出ないとか、いわゆる「人脈」を作らないとか。
サリンジャーなどはそういう人でしたね。(もちろん彼は日本人ではありませんが)
>ぼくの場合は、「有名・無名」・「権威・反権威」ということ自体よりも、そういうことが、まったく眼中にないような、自分がどのような権威を与えられようが、有名になろうが、乞食だろうが、まったく頓着しないでいられる人がいれば、そういう人を最も評価するでしょうね。
わたしは「有名になっても平気な人」というのはダメですね。
わたしは誰もが(特に「辛口」などと称される知識人・・・この呼称もまた、ブンカジン同様滑稽ですね)たちが例外なく、と言えるほど称賛する人が嫌いです。具体的には永井荷風と立川談志。
もう少し調べてみたいのですが、荷風は、以前も何度か書きましたが、自分を「戯作者」と卑下しながら、文化勲章をもらうと小躍りして「天麩羅を食ってうまくないというやつがいないように、勲章をもらってうれしくない人間などいない」と嘯くような俗な人間です。(これは岩波新書の『勲章』という本に書かれていたことです)
談志が嫌いなのは、単に悪くいう人を知らない、という理由からです。
誰からも悪く言われない人間って、どうしても、どうしても、ただそれだけの理由で好きになれないのです。
まぁこじつけめきますが「スマホ」と同じで、だったら世界中でわたしひとりだけは嫌ってやろうじゃないかという気持ちになるのです。
荷風と正反対の勲章嫌いが芥川ですが、彼の「猿蟹合戦」という短編は面白いですよ。
さすがに世間を、人間をよく見ているなあと感心しきりです。
芥川らしさがよく出た出色の作品です。
いつもコメントをありがとうございます。
唯一の読者へ。
こんばんは。
返信削除このブログを読んでいる人は、ぼくのほかにも、まだまだ居らっしゃるんじゃないかと思いますよ。
ただ、何となくコメントを入れたりしにくいだけなんじゃないかと思います。
それから、アートのブログに関して言うと、もっと新しいものの方が、よりエゲツナイと言う傾向があると思います。
でも、たぶん、そういうのは、Takeoさんの美意識からは外れてしまうでしょうね。
いま、Takeoさんが求めているようなものが、どういうモノなのかハッキリわかりませんが、今投稿されているアートで、去っていく人はあまりいないような気がします。
と言うか、「芸術」に関する好みで、人が人を好きになったり嫌いになったりすることは、意外と少ないような気がしますね。
それでは、また。
こんばんは。
削除このブログを読んでいる人はいったい何を求めてわたしの文章を読んでいるのでしょう。少なくとも、これを読んで半分以上の記事に共感してくれる人は、まあいないと思います。
書いているわたし自身「なんでここまで(普通の)人と違うんだ」と、感じているくらいですから。このブログに大体に於いて共感してくれる人、というのは、想像しにくい。
アートのブログは、わたしにとっては、充分新しいです。これまで何年間もアートブログをやってきましたが、存命中の人の作品なんて、1%にも満たないでしょう。
アートに限らず、「若者」、或いは現在60代くらいまでの人の作品には全く関心がありません。それがアートであれ、マンガであれ、映画や音楽であれ。
若いから、ということ自体が嫌いなのではなく、デジタル・ネイチャーと言われる世代の感受性がわたしと合うわけがありません。
わたしがあのブログで表現しようとしていること、或いはアートに求めていることは、やはり「反・常識」「反・モラル」「反・公序良俗」そして「反・現実」ではないかと思います。もっともそんなに明確な意図を以て作品を選んでいるわけではありませんが。
確かに、価値観によって決別することはあっても、「趣味嗜好」の点で、その人が嫌いになるということはないように思います。
昨日も、変態の絵を渉猟していて、日本人の画家ですが「うわー!」という絵に出逢いました。自分のことも顧みず、「さすがにこれは変態だな」と(苦笑)
まぁわたしにはとてもついていけない世界ですが、仮に自分の友達が「ああいう絵」が好きだと知っても、別にその人を遠ざけるということはないでしょう。
自民党が好き、天皇が好き、韓国が嫌い、自殺は認めない、引きこもりが嫌いという人とは全く反りが合いませんけどね。
◇
最後に、談志は「落語とは人間の業の肯定である」と言っています。業、ふたつさんの言葉でいえば「性(さが)」でしょうか。つまり「煩悩」です。
これはよく知られた言葉ですが、わたしは共感できません。
人間はとめどもなく堕ちてゆく存在です。人間の「業」つまり名誉欲や金銭欲、物欲・・・もっと便利に、もっと快適に、それらをあからさまに「肯定」してきた結果が、今のこの世界です。
またニーチェの言葉を引用します。
「いつの日か、最早自分自身を軽蔑することもできないような、最も軽蔑すべき人間の時代がやってくるだろう」
その時代はとうに来ています。というよりも、戦後こんにちまで、そういう世界をこの国は目指して盲滅法突っ走ってきたのです。
コメントをありがとうございました。