2021年6月13日

何のために、誰に向かって、何を書くのか

 
今年5月17日から心機一転始めたブログは、自分がもっとも好きだと言える、2018年に半年間だけ書いたNostalgic Light のスタイルを継承できればと考えていた。
2017年12月28日から、2018年4月29日まで。投稿総数約100という、小さなブログだった。
その後につづく、この『ぼく自身或いは困難な存在』は、Nostalgc Light 程洗練されたものではなく、多くの夾雑物が混入しているが、良くも悪くも、わたしという人間をあますところなく伝えるものであった。

端正で静謐なブログ・・・しかし、病んだ時代に生き、自身も病み、ゆがんだ社会に唾を吐きかけることは、そんなにみっともない、恥ずべきことだろうか。

病んだわたしは執拗に「今の時代、この国で、元気になる、健康である」ということはどいうことかと問い続けた。けれども、同じような疑問を持つ者は、わたしのブログの読者の中にはいなかった。わたしと同様の疑問を強く、継続して持っていた者は、管見では辺見庸と、「この国に絶望する人がひとりでもふえること、それが希望です」という言葉を最晩年に遺し、多摩川で自死した西部邁だけであった。

わたしの文章は、Nostalgic Light 時代のものから次第に逸脱し、反・社会、反・現代への方向へと大きく傾いて行った。
定期的にコメントを寄せてくれていた数人の読者も、「治癒」ということへの考え方の相違、更には「孤独」に対する思いの隔たり、その他あれやこれやから次第に疎遠になっていった。「他者と良好な関係を築くことができない」「良好な関係を維持することができない」それがわたしだ。


良質の発信をするためには、良質の素材のインプットが必要だというのは、「わたしの持論」というより、表現する者にとってあたりまえのことと言っていい。

良質の受信をするためには、何冊も本を読み、いい映画を観、美術館に足繁く通うことを言うのではない。例えば文章で表現するものは、日常の生活の中で、自分が発し、そして、読み、聞く「言葉遣い」の美醜に鋭敏になることだろう。

矢川澄子の本の中で、吉行理恵の言葉が引用されていた。「引用」といってもアフォリズム・名言・警句の類ではない。それはただ一行、

「穢いものをみるとつかれる」

という言葉だった。

「穢いものをみてつかれる」のなら「穢い言葉を聞いて(読んで)つかれ」もしよう。

わたしは醜いもの、醜い言葉に溢れる世界に唾を吐きかけつづけ、呪詛の言葉を浴びせかけた。

それがわたしのブログの伏流水であった。

確かに読んでいて快いものではないだろう。特に現代という時代に曲がりなりにも適応順応できている者にとって、わたしの発言は単なる「我儘」にしか聞こえないかもしれない。
けれども、それを止めろというのは、病人に「呻くな」ということと同様に無理な注文であった。


こころを病んだ多くの人たちにとって、この社会、この世界は、唾を吐きかけたり、石を投げたりするものではなく、いずれ、病癒えた後に還るべき場所のようであった。

多くのものは、「きたないもの」を見続けることによって、「きたないおと」を聞き続けることによって、「生体の髄」が侵されるということが理解できないようにわたしには感じられた。それは言い換えればわたしのような人間を理解することはできないということでもあった。


今後このブログがどのようなスタイルになってゆくのか、正直いって見当もつかない。いつまで続けられるのかすらわからない。
けれども、どのような形にせよ、「醜いもの、醜い世界」への怒りと絶望によって、我が最晩年を穢したくはないと願ってはいるが・・・


   石原吉郎「痛み」

痛みはその生に固有のものである。死がその生に固有のものであるように。固有であることが痛みにおいて謙虚を強いられる理由である。なんびとも他者の痛みを痛むことはできない。それがたましいの所業であるとき 痛みはさらに固有であるだろう。そしてこの固有であるであることが 人が痛みにおいて ついに孤独であることの最後の理由である。痛みはなんらかの結果として起る。人はその意味で 痛みの理由を 自己以外のすべてに求めることができる。それは許されている。だがいたみそのものを引き受けるのは「彼」である。そして「痛みやすい」という事実が、究極の理由として残る。人はその痛みの 最後の主人公である。

『現代詩文庫 120 続・石原吉郎詩集』(1994年)


 ー異論-

「固有であることが痛みにおいて謙虚を強いられる理由である。」何故痛みが「私」固有のものであるという理由で、謙虚であることを強いられなければならないのか?
100人中99人が感じもしない痛みを「私は感じている」それは厳然たる事実だ。
何故そのことを悪びれなければならないのか?「私の痛みを理解せよ」という主張が困難であるとしても、口を噤まなければならない理由はどこにもない。「私は私の痛みを感じている」と言うことに躊躇を感じる必要はない。この石原の理屈は、わたしには「固有性の否定」に繋がり得るとすら感じるのだ。即ち「そんなこと言ってるのはあなただけですよ!」という叱責と同根である。
「私は私である」ということと「私固有の痛みを私は感じている」ということの間にどのような異同があるというのか。

書くということは、「私固有のもの」と感じているもの・ことへの共感者乃至同類を見つけるための(虚しい)試みであるかもしれないのだ。
「そんなこと言ってるのはあなただけですよ!」という掣肘を内面化してはならない。
それが「私だけ」であるかどうかは神のみぞ知るのだから。


 

 








2021年6月8日

読む人


 La Liseuse devant la Fenetre / The Reader in Front of the Window, Paul-Albert Besnard. French (1849 -  1934)
- Etching printed in Black ink on Thick wove paper - 

『窓辺で読書する女』ポール・アルバート・ベスナード

エッチング





2021年6月6日

さびしともさびし われ生くるゆえに


石原吉郎に「目安」という詩がある

どこまでつきあえる
あの町かどの交番が
さしあたっての目安だが
その先もうひとつまでなら
つきあってもいい
そこから先は
ひとりであるけ
立ちどまっても
あるいても
いずれはひとりなのだから



石原吉郎自身がこの詩をどのような思いで書いたのかは分からない。
けれどもわたしはこの詩を読んで、改めて、ひとはひとりでも生きてゆけるのか?
という疑問に突き当たる。

「人は誰もひとりで生まれ、ひとりで死ぬ」とよく言われる。実際わたしにはこの言葉の意味がよくわからないのだが ── 人間(哺乳類)であれ、卵から生まれてくる鳥類、爬虫類、そして魚類、昆虫、およそほとんどの生物が「母胎から」産み出されてくるのであれば、それを「ひとりで生まれ」とは言わないはずだ。

仮に「ひとはひとりで生き ひとりで死ぬ」ような存在であるとしたら、そもそもわたしたちはなんのために生まれてきたのか?

そしてなぜひとりであるかなければ(=生きなければ)ならないのか。

人間が人間として生きる上で絶対に不可欠なのは「愛」である。

そして社会に愛というものは用意されてはいない。(いくばくかの親切はあるだろうが)

幸運にも、わたしは、母という存在に支えられて、なんとか今、ギリギリのところで生きている。しかし、わたしは母に支えられているが、その母を支えてくれる者はいない。
文字通り誰も。わたしと母がふたりだけで、身を寄せ合って生きている。

そこから先は
ひとりであるけ
立ちどまっても
あるいても
いずれはひとりなのだから

ひとりであるくということ、すなわち母の不在は、直ちにわたしの死を意味する。

わたしはひとりではあるけないし、あるきたいともおもわない。

わたしにとって人生は、愛する人と分かち合ってこそ意味がある。

「思い出」という。けれども、つい昨日までそこにあった人やものが、絶対的な、永遠の不在の陰に隠れてしまった後は、思い出や追憶は、ただわたしの苦しみの種になるだけだ。
わたしが求めるのはこの目でその顔を見ることができ、この耳でその声を聴くことができ、この手でその手や腕に触れ、この嗅覚をよみがえらせてくれる「目の前の現存」だけなのだ。二度と、永遠にその顔を見ることができない。二度と、永遠にその声を聴くことができない。二度と、永遠にそのからだに触れることができない、二度とふたたび同じ時間と空間を共有することができないという事実に、わたしはとても耐えることはできない。















 


2021年6月4日

弱さ

 

ある人間が、自殺できないほどに弱い存在であったとしても、誰もそれを嗤うことはできない。






人に非ずして愛を知らず

 
こころが喘いでいる。「くるしい・・・」と
からだが呻いている「つらい・・・」と

わたしがすべきことは彼らに安息を、終の安らぎを与えることではないのか?

以下ロラン・バルトの『喪の日記』(2009年)よりランダムに引用する。


1978年1月8日

みんなが「とてもやさしい」── それでも、わたしはひとりだと感じる。(「遺棄恐怖症者」)

わたしは「みんながとてもやさしい」と、錯覚にせよ感じたことがない。わたしは遺棄されることをおそれる以前に、予め「遺棄されてあるもの」だから。


1976年12月11日

この静かな日曜日の朝、もっとも暗いさなかにあって。

いま、すこしづつ、深刻な(絶望的な)命題がわたしの中で湧きおこってくる。これからは、わたしの人生にとっての意味とは何なのだろうか、と。

愛する母の死によって、バルトの生の立脚点が揺らいでいる。
けれどもわたしは嘗て「生きる意味」(こう言ってよければ「生きる動機」)を持っていたことがあっただろうか。嘗て、友人がい、街を自由に歩けていた時にはそれは無意識の裡に埋没していたのかもしれないし、或いは単に惰性であったのかもしれない。いづれにしても、今のわたしには、この心身の重苦しい苦痛を正当化する「意味」など見出すことはできない。

1977年1月16日

いまでは、街路やカフェなどいたるところで、わたしには見える。それぞれの人間が避けがたく死を前にした姿をしている、すなわち、確実に死すべきものである、ということが。──
そしておなじくはっきりと、彼らがそのことを知らないように見える。

わたしにはバルトの印象と反対に、死すべきなのは、わたしと母だけのように思える。道行く人、電車の中で見かける人たちは、永遠にこのままの姿でいるのではないかとさえ思える。確かにバルトに見えたものがわたしにはまったく見えない。ただ一点だけ、バルトと同様に感じるのは、「彼らがそのことを知らないように見える。」ということだ。

1977年11月28日

だれに(答えを期待して)この質問をできるだろうか?
愛していた人がいなくなっても生きられるということは、思っていたほどはその人のことを愛していなかった、ということなのだろうか・・・・?

わたしは繰り返し、「喪失後の世界」について書いてきた。以前の投稿から引用する。

「愛弟子、顔淵を喪った時、孔子は「天、予を喪(ほろ)ぼせり!」と慟哭した。
けれども孔子は顔淵亡き後も生き残った。

辺見庸は親友=心の友ともいえる者をふたりも獄中で亡くしながら(ひとりは執行前に病死、ひとりは死刑)も尚生き延びている。

何故か?

つまり、孔子にも、辺見にも、「顔淵」に代わる代替品がいたからだ。

言い換えれば、孔子にとっての顔淵にしても、辺見にとっての大道寺将司にしても、決して「かけがえのない存在」「それなしでは生きて行くことができない」ような存在ではなかったということだ。

人が、「喪失後の世界」にも尚生き存(ながら)えることのできる存在であるとしたら、人間とはなんと厚かましくも図太い存在なのか・・・」


幸か不幸か、わたしにとって、母(バルトにとってのママン)に代わり得る人間は存在しない。

バルトの質問には慎重に答えなければならないが、わたしの答えはほぼ「そうだ」「おそらく」だろう。

1977年11月19日

彼女がわたしに言ったあの言葉を思い出しても泣かなくなる時が、たんにありうるのだと思うと、ぞっとする・・・・。

1978年8月4日 マラケシュにて

マムがいなくなってからは、かつて(短いあいだだけ彼女から離れて)旅をした時に感じたあの自由な印象を、最早感じることができない。

この気持ちはよくわかる。どれほど離れていても、還るべき場所があるということ、自分が「愛し」また「自分を愛してくれる」人が「そこにいる」ということを知っていれば、人は一人旅でも孤独を感ぜずにすむ。


愛する人を喪った後の「新たな生」「再生」というものが、わたしにはひどく冒瀆的なものに感じられる。そしてまたしてもこのように感じるのは、わたしくらいのものだろう。

わたしは「持続する憎しみ」「持続する悲しみ」を重んじる。けれども、持続=時間の経過は、非情にも、当初の憎しみや悲しみの純度を次第に薄めてゆく。だからこそ、それに抗うために、持続・継続という時の流れを、ある時点で断ち切る必要がある。それが「忘却」であり「再生」なのか、或いは「消滅への意志」であるかは、それぞれに任されている。














2021年6月3日

こころの話をしなくとも、通じ合える人

 
久し振りに高校時代の友人と話した。わたしはズームとか、スカイプとかいうものは全然しらないので、彼がチャットルーム(?)を捜してくれて、そこでしゃべる。
彼を、わたしがいつも言っている意味での「友人」「親友」と呼べるのかどうか、よくわからない。高校時代の同級生で、放送部の仲間であり、軽音楽部で一緒にバンドをやっていた。
30代には、一緒に岐阜の郡上八幡や、滋賀ー丹後ー京都と旅行をした。大人しい人なので、一緒にいると安心する。

彼を「友だち」「親友」と呼ぶことに躊躇いを持っているのは、既に高校時代から、お互いの悩みを話したり、内面の、つまり心の話をしたことがないからだ。彼がわたしにとってかけがえのない人物であることに変わりはないが、彼は悩みを打ち明ける存在というよりも、昔から機械音痴のわたしのよきアドバイザーであり、彼の存在が無ければこのようにインターネットもやっていなかっただろう。彼のように、コンピューターやAV機器に詳しい人はいくらもいるだろうが、わたしのように極端になにも知らないものに、わかるまで根気よく説明してくれる人は稀だろう。

今日はヘッダーの画像(タイトルの背景のメインの画像)がどうしても大きくならないという相談に乗ってもらっていた。
彼は自分ではブログをやらないので、わたしの疑問、トラブルに対応するために自分でブロガーのブログを作った。その名も『只今実験中』。わたしがヘッダーの画像がどうしても大きくならないんだけど、と訴えると、早速「実験室」で、彼のブログのヘッダー画像がどうなるかを確かめる。最終的になんらかのバグだったようで、何とか元に戻ったが、その後も、わたしが、画像の両サイドの白い縁取り部分は何とかならないのかな?と更に食い下がると、再び試行錯誤し、どうやら、イメージ画像を囲む枠の色は、メインの背景と同じになっているようだと突き止めた。

昔からこんな感じだった、高校時代、数学が極度に苦手だったわたしに、彼が放送室の黒板で、教えてくれた。因数分解の問題だっただろうか、彼が「~で、こう展開するの」と言った時、わたしはすかさず、「なんでそう展開するの?」と訊き返した。いつもいっているように、わたしには「そういうものだから」「そうだからそうなの」という返事は、そもそも「説明」でも「理由」でもない。
わたしにとっては” Why? ” - ” Because...”というやり取りが重要なのであって、JUST BECAUSE!は無用なのだ。
わたしは「ジャスト・ビコーズ」=「なんで?」「なんでも!」という世界には馴染めない。

彼はわたしが納得するところまでどこまでも遡って説明してくれた。
機械の説明でも、パソコンに関しても、彼の口から、「そういうもんなの」という言葉を聞いたことがない。

「ファイル」と「フォルダー」「ダウンロード」と「インストール」の違いすら分からないわたしに呆れて天を仰ぐようなこともない。

心の話、悩みについて話せ(さ)ない代わりに、彼とはいつものわたしと打って変わって、ざっくばらんな話ができる。堅苦しいですます調ではもちろん話さない。「え、マジで?」などと言っている。

心の話ができるのが友だちだと、いまでも思っている。
けれども皮肉なことに、こころだ魂だ精神だと言わない相手が、一番気軽に話せる相手なのだ。

そろそろ、「友人」の定義を見直した方がいいのかもしれない。

もうそんなことはできないかもしれないが、もう一度、彼と旅行に行ってみたい。

 

彼と話していると、よくバックにジャズピアノが流れている。
彼自身が最も好きなのは高校時代から変わらずビートルズだ。

今日のお礼に

エロール・ガーナーの『ローラ」



そして、彼がビートルズの曲の中で何が一番好きなのかわからない(わすれてしまった?)
ので、彼に教えてもらった中からわたしのお気に入り。

アルバム『リボルバー』から
「アンド・ユア・バード・キャン・シング」







2021年6月1日

針金の輪

気がつけば、五体満足な友人などもうだれもいない。みんな、重かれ軽かれ、どこかしら病んでいる。たとえ本人がまだ病に臥していないまでも、両親ふたりとも、またはそのどちらか、子ども、義父か義母、兄弟姉妹、甥か姪・・・・が、心身のいづれかをわずらっている。
みんな笑みの下に、かたるにかたれない苦悩と凄絶な風景をかかえて、<まだ死ぬわけにはいかない、まだ死ぬわけにはいかない>とうめきながら、いつ斃(たお)れてもおかしくはない生を、這うようにして生きている。

友人のひとりは夜ごと針金の輪をさする。娘が2年前に首をつった輪。なにか低くうたいながら、輪があたたかくなるまで針金をさする。たくさんの抗うつ剤をのむ。別の友人は一日になんどもかがみこみ、寝たきりの父親がのどにためる痰をとってやり、おむつをかえ、床ずれにならなぬようにと枯れ枝のようなからだをころがす。たちこめるにおいが、かれのもっていたできあいの思想を手もなく粉砕する。死んでくれたらたがいに楽になる。思いが影のように胸をかすめ、あわてて影をのけようとする。影はいっかなのかない。

ー辺見庸『コロナ時代のパンセ』(2021年)


このような文を読んで、不快感を覚えるよりも、寧ろ他の文章よりも、心が安らぐのだ。
わたしは「希望」という言葉を好きになれないが、自分が元気になることよりも、誰かのために、「『まだ死ぬわけにはいかない、まだ死ぬわけにはいかない』とうめきながら、いつ斃(たお)れてもおかしくはない生を、這うようにして生きている。」人がいるということはわたしにとってひとつの希望だ。

自分のことだけを考えるなら、わたしには、元気になる、良くなるということの意味がよくわからない。「今の世界で良くなる意味」「病んだ現代社会に於いて健康であるとはどういうことか」・・・これはこのブログで、それこそ何百回も考え、語ってきたことだ。


「まだ死ねない」という思いが果たして母の中に在るかどうかはわからない。
もう20年も前から、母はわたしの自死について、「それはあなたの自由だから」という考えを持っている。わたしが信頼できるのは、「苦しくても生きろ」とは言わない人たちだ。

やさしさとは、自分の上に、他の存在を置くことだと思う。
言い換えれば自己犠牲である。

母のやさしさと献身的な世話にもかかわらず、わたしの状態は一向に良くはならない。
イタリアの哲学者クローチェのいうように、他人(ひと)の不幸の上に成り立つこうふく(乃至生)は許されるのか?
この言葉がわたしの胸に、頭に常住している。

同様の思いは重い障害、複雑な障害を持った者の共通の心理ではないか。

「まだ死ねない。まだ死ぬわけにはいかない」という思いを抱き、今日も明日も、というより、24時間常に必死の思いで生きている人たちがいる。

一方でわたしは、わたしが死ねば母の重荷が僅かでも減るという思いを拭い去ることが出来ない。もっと率直にいえば生きていることが、苦しくて、痛くて仕方がないのだ。「人外」として、人交わりの許されぬ存在として、孤立と独特の認識の化け物として、人はそう長くは生きられない。このような状態になってから既に10年が経つ。

嘗て主治医は言った、「Takeoさんは人から敬遠されるタイプだから・・・」
話し相手を求めて、いのちの電話にかけても、気まずい雰囲気になることが度々あったのでもうわたしはどこにもでんわをしなくなった。

インターネット上でも、友だちのようなそんざいはいない。
わたしは、インターネットで、言葉の本来の意味で、人と人とが繋がることが出来るとは思っていない。(これはあくまでも個人的な感想である)

仮に相手の本名、性別、年齢、職業、そして顔を知っていたとしても、
そこには空間の共有がない。
そして非言語的なテクスチャー、相手の呼吸音、ぬくもりがない。

道を歩いていて具合が悪くなって蹲(うづくま)っている者に、見ず知らずの人が、「どうしましたか?」としゃがんでいる人の肩にかるく触れながら尋ねるのと、ネット上での嘆きに、文字だけで心配し、やさしいことばを掛けることとの間には大きな懸隔ある。

インターネットでも、現実の友達同様に親しくなれるという人を否定はしない。
ただわたしはそうではないというだけのことだ。


「生・老・病・死」という。
実際には病と死の間に上記のような長い長い「衰」の時期があるのだが、

この「生・老・病・死」をどこかで分けるとすれば、たいていの人は「生」-「老・病・死」のように分けるのではないか。

けれどもわたしなら「生・老・病(衰)」-「死」と分けるかもしれない。

母は時々、「生きるも地獄 死ぬも地獄」というけれど、「生きる」ことは確かに「地獄」である。けれども、一切の苦しみや患いからの解放が「死」ではないか。

仮にわたしに親しい友人がいて、彼が自殺したと聞いても、おそらく深い悲しみは感じないだろう。
「やっと苦しみから解放されたんだね」と思うだろう。

わたしは生のよろこびというものをついに知り得なかった。生とは孤独と同義だった。

対話とは、互いの違いを確認するための行為だった。

そしていま、世界から見捨てられたわたしも、そのわたしをたったひとりで支えてくれている母も、疲れ切っている。