2018年11月9日

世界との軋み…


●「心身ともに健康」なんて、取るところがないばかりか、有害ですらあるのではないかと思う。「健康(健全)であることの避けようのない暴力性(鈍感さ)」はもちろん、世界には病むことによって見えてくること(病むことによってしか見えてこないもの)が幾らもある。
先日家族会の会長と話したときに、主治医は親切だが、どうも今のように話がスムーズに通じている感じ、意思の疎通が成立しているという実感があまりないと言うと、彼は言下に、「だって、先生病気になったことないもの」

医師またはあらゆる医療関係者には、その第一の資格(或いは資質?)として、持病があることー自身別の医師にかかっていること、嘗て篤く病んだことがあること、家族に病人や障害者がいること、等を挙げたいと思う。

とはいえ、「俺も昔は散々苦労してきたから、少しは人の痛みもわかるようになった」という言葉をわたしは信用しない。それはある程度事実ではあろうけれど、少なくとも、そのように公言する人を信用することができないのだ。


●「引きこもり」の人のブログを読んでいると、「人がこわい」「人中が怖い」「人と接することがこわい」という訴えをよく目にする。だからなかなか外に出ることができないのだと。けれども彼らの口から「世界の醜さ」についての嘆きを聞いたことが無い。
わたしは別に人が怖いとは思わない。わたしが外に出られないのは、ひとえにこの世界=人間社会の醜さ、言い換えれば極端な審美眼の欠如に他ならない。
仮にSFのように、今この町からすべての人が忽然と消え去っても、やはり町は醜さを保ち続けている。それでも「スマホ」を持った人たちが消滅してくれるだけでも、随分せいせいするだろうが。


●「わたしが理想とする世界とは、すべての人が苦行者のように、重い憂愁と忍苦の表情を浮かべている世界である」と、かつて詩人石原吉郎は書いた。
『一九五六年から一九五八年までのノート』より

今日、隣駅の国立まで行って、クリニックの待合室で1時間ほど待って、診察を受け、
また電車に乗って帰ってくるまでに見た笑顔は、マクドナルドの店員のスマイルだけだった。
確かに世界は、嘗て石原吉郎が望んだようになっているように見える。
しかし人々の顔から笑顔が消えたのは、不幸だからかといえばそうでもないような気がする。かといって幸福という感じではもちろんない。
ただ人びとが、歩きながら、電車の中で、駅のホームで、病院の待合室で、(中には小さな子供を抱っこしながら)・・・みなうつむき、無表情で、手に持ったなにかを一心に見つめている姿だけが印象に残っている。


● ああ、思い出した、もうひとり。帰りにわたしの降りた駅の改札を出たところで、一人の年配の女性が辺野古基地反対、横田基地への、オスプレイ配備反対(だったのか?)のビラを配り署名を集めていた。わたしは署名をしたが、何故か彼女の屈託を感じさせない笑顔に気を取られて、肝心の話、横田基地の「何に」反対なのかすら聞き洩らした。

わたしは疲れていたのだ、今年初めて電車に乗って隣の駅に行くまでに。診察前に待合室で人びとの姿を視ていて。そしてその後の診察では医師の説明がよく頭に入らず、診察室から出て、会計の時に、先生の話がよくわからなかったのですが、先生はこんなことを話していたのでしたか?と尋ねた時の、20代くらいの若い受け付けの女性の、無表情の中に垣間見える鬱陶しそうな表情に・・・

怒りも悲しみも感じさせず、陽気に基地建設反対を訴える老女、にこりともせず、胡乱(うろん)な者を見るように患者の顔を見つめる若い受け付けの女性・・・

どこかが、なにかが少しづつ、ズレ始めている・・・

わたしの中でか?それとも外の世界でか・・・







2018年11月8日

サムシング・クール・アンド・モア…


East 42nd Street at Night, New York City, 1960s. Alfred Gescheidt.
ニューヨーク、東42番街、1960年代




Chicago, 1963, Vivian Maier.
シカゴ、ヴィヴィアン・マイアー(1963年)

◆  ◆

アンド、サムタイムス、サムシング、ホットスタッフ・・・



Miles Davis - Flamenco Sketches, 1959, From album "Kind of Blue"







漢方医学への疑問・懐疑


行きつけの内科医に、再度強い倦怠感、疲労感、無気力を訴えた。
「「だるさ」というのはなんともとらえどころがなくて、「咳」とか「下痢」とかいった症状とは違うんですね。だから現段階で私が考えられる方法としては、徹底的に検査して原因を探るか、あとは、「漢方」という手もあるかな。でも私は漢方に関しては全く知識が無いんで、何処そこを紹介するということが出来ないんですよ。」

そこで、インターネットで、いくつかの漢方医のホームページを閲覧してみた。
何故かどれもしっくりこない。わたしが「漢方医学」に無智であることももちろんだが、いくつかの医院、クリニックのサイトに共通する「健康観」というものに、「漢方」というのは、患者その人の「生き方」「ライフスタイル」ひいては人生観のようなところにまで踏み込んでくるような印象を受けた。

これも何度も書いているが、わたしにとって「健康」というのは、「わたし」と「わたしを取り巻く周囲の環境(=外界、生活圏)との融和・調和」に他ならない。言い換えれば人は戦場で決して健康であることはできない。

ライフスタイルとか生活習慣とかいうが、皆がみな飲みたくて酒を飲んだり、クスリ(ドラッグ)を飲んでいるわけではない。現代社会に於いては、健康に悪いとされているものを摂取することで、辛うじて精神の安定を保つ、というパラドクスから逃れることはできない。

わたしはこの現代社会、21世紀のこの日本という国(及びその国の人々)、そして東京という都市と、「友好的な関係を結ぶ」ことは不可能だと思っている。ということは、わたしは言葉の本来の意味で「健康」になることはないのだ。

昼夜が完全にひっくり返った生活にしても、それが快適だからやっているわけではない。
歪んだ社会の中に生きながら、個人の生活の背骨の歪みのみを無理矢理矯正しようとすることはナンセンスだ。

もし「漢方」が、人間が人間らしく生きるということを治癒の理念としているなら、それは最早時代遅れであろうし、絵に描いた餅と言わざるを得ない。
21世紀の東京に生きながら「健康である」ということ自体が、そもそも矛盾した状態なのだから。
わたしは「だるさ」が取れればいいと思っているが、それがないことイコール健康な状態だとは考えない。

人間、とりわけ現代社会に生きる者にとって、「健康」とはいかなる概念か?
漢方医との間で、そのような議論を交わすことなく、一方的に深酒を止めよ、規則正しい生活をと言われるのは正直鬱陶しいのだ。
あなたはわたしの哀しさの、わたしの孤独の、わたしのアンニュイの、わたしの厭世観の、いったい何を知っているのか?「哀しさ」や「孤独」「アンニュイ」「ペシミズム」、それ自体が不健康だというのだろうか?

いずれにしても、病んだ世界の中で健やかでいること、そのことについて、漢方医学はどのように考えているのだろう。

蛇足乍わたしは「生活習慣病」という呼び方が好きではない。その生活習慣は、半ば以上、社会の在り様によって強いられたものであると思っているから。
病気の原因の大半を個人の責任に転嫁するようなこのような呼称は好きではない。

以上、「漢方医学」に無智なまま、無責任に思うところを述べた。
ただ、東京という濁った海の中で、健康である、乃至健康になるということはどういうことかという根本的な疑問は、漢方と離れた部分でも、わたしの中に大きな疑問として留まり続けている。そして基本的には、「全人的な健康」などという「大いなる理想」を求めることなく、日々、あちらこちらとバンド・エイドを取り替えつつ、刹那主義的に生きるしかないのではないか、と。







2018年11月6日



Photo by Jim McHugh 


「モノクロームの世界は、われわれに〈想像〉の余地を与えてくれる。いや、余地どころか、モノクロームは〈想像への入り口〉であり、それに着色するのはわれわれの内的な仕事である。
(略)
そしてモノクロームであることによって、圧倒的に魂に訴えてくる作品が生まれた。事実、白という無限の虚無と黒という無限の傷跡の組み合わせで織り成される映像の方が、さまざまなカラーで想像力を限定してくる映像よりイメージを喚起する力があったのである。
ジャコメッリは2000年に75歳で死んだ。デジタルカメラが登場し、モノクロームフィルムがカメラ屋の店頭からほとんど姿を消し、世界が色で溢れかえる時代まで彼は生きたが、しかし最後まで色を使うことはなかった、実験的に試みたことすらあったかどうか。かくも色の氾濫する時代にあって、彼は頑固なまでにモノクロームにこだわり、白と黒の世界に「時間と死」を閉じ込めつづけ、そうすることで「時間と死」を想像し思弁する自由を保ち続けた。「時間と死」はジャコメッリにより息づいたのである。」
ー『私とマリオ・ジャコメッリ・〈生〉と〈死〉のあわいを見つめて』(2009年)

と辺見庸は書いているが、この写真の息をのむような深度、悲しいほどの静謐さはどうだ。

チェット・ベイカーを聴きながら、このわびしい写真を30分ほど眺めていた。
何とも言えない懐かしいさびしさがある。
〔寂〕は〔錆び〕であり〔荒び〕である。
そしてこんな何の変哲もないネオンサインを被写体にするセンス。

この写真はそれほど古いものではないだろうが、わたしは最近、20世紀中葉、
40年代~60年代に撮られたカラー写真の魅力に惹かれ始めている。
ドアノーやブラッサイはもとより、世界中から写真家たちが集まり、モノクロームで記録し続けた往時のパリの街並みを、カラーで撮影した、木村伊兵衛の写真の喚起力と、カラーであるが故のノスタルジー・・・

辺見庸の意見に全面的に同意した上で、尚、優れたカラー写真には、想像力の入り込む余地は充分にある・・・いや、おそらく(わたしにとっての)カラー写真の魅力のほとんどは、被写体(モチーフ)の古びか、或いはそれが既に数十年前に撮られたものであるかのどちらかにあるのだろう。裏を返せは、なべて新しいモノはおもしろみがない、ということだ。


Chet Baker - Every Time We Say Goodbye

チェット・ベイカー「エブリタイム・ウィ・セイ・グッドバイ」






2018年11月5日

サムシング・クール…





わたしは最近の映画については全く知らないが、これは2015年の「キャロル」という映画のワンシーンらしい。
タバコを吸っているようだが、まるで煙が見えないじゃないか。
まったく絵にならないね。


カッコいいのは

New York City, Third Avenue, 1951, Esther Bubley.
雨のニューヨーク3番街、1951年

そして

Smoking brake, New York, 1955. Elliott Erwitt.
ちょっと一服、ニューヨークのダイナー、1955年


Bobby 'Blue' Bland - This Time I'm Gone For Good

ジャズにブルース、フィルム・ノアールにタバコは付き物。
そしてバーとカフェ・・・
ウィスキーを飲みながら傍にタバコがないと何か様にならない。
そしてコーヒー・アンド・シガレッツ・・・

サム・クックで「スモーク・リング」




断想Ⅱ


昨日Facebookのアカウントを削除した。今後一カ月の間に再びログインすれば、また復活するようだが、もうSNSは充分だ。
2011年、MySpaceの「瓦解」と共にはじめたが、結局どうしても馴染めず、何度出たり入ったりしたことか。
今回も、昨年11月から約1年間のブランクを経て、数週間前に戻ってみたものの、
未だ形を持たない気持ちや想いを、的確な言葉で丹念に掬い取り、「かなしい」「さびしい」ということを言うにも、どのようにかなしく、どのようにさびしいのか、「かなしさ」や「さびしさ」を表すいくつもの言葉の中から、今の気持ちに合った語彙を選択するという作業を求められるブログという表現形態に関わってきた期間が長い分、4つか5つの「顔文字」で感情を表すことが主流になっている場所で、ひとの気持ちというものがあまりに軽率浮薄に扱われているのを視ているのに最早我慢が出来なくなった。



体調が相変わらずよくない。9月の市の無料健康診断の結果には、わたしの訴えるような強い疲労、倦怠感を示すような数値は見当たらないというのが行きつけの内科医の意見だった。「これは精神科の領域でしょうね」
しかし精神科医に内科の言葉を伝えても、この疲労感、倦怠感の原因は解らないという。
結局どうしてもそれを知りたければ、それこそ人間ドックのような「精密検査」ということになるのだろうが、そこまでするつもりはない。

9月(?)ごろから耳の聞こえもよくなく、2メートルも離れると、人の声がきちんと聴き取れない。

目の状態も芳しくない。もともと右目は20代の頃の緑内障でほとんど見えないところへ、今度はその上に白内障の症状が現れてきているし、やはり緑内障で2度、白内障で1度手術をしている左目に昨年末から再び緑内障の症状が出始めている。

目の状態とは無関係に、本を読むこともできなくなっている。以前から横になって本を読むことが習慣になっているのだが、数行読むと睡魔に襲われる。
今は形だけ、母に図書館から一応わたしが自分で選んだ本を借りてきてもらっているが、ここ数カ月、1冊も読めていない。

こんな状態が・・・ではなく、これから坂道を転がり落ちていく日々がいつまで続くのか?もう楽になりたい、そして母の負担になることを終わらせたいという思いが日増しに強まる。

ところで、先日Hのブログに、戦争(?)中の南京で、都会の学歴のある者よりも、農村出身者の方が残酷であったという話を話を聞いたHが、「こころのへんなところにへんな傷をこしらえてしまった」と書いていたが、学歴のある者がそうでない者よりも平静であったというのは解る気がする、何故なら戦前、(大正から昭和初期)当時の大学生の本分は本を読み思索することだったはずだ。その専攻にかかわらず、文学を、哲学書を読むことが即ち学生である証明だったようなものだ。そのような者たちが、戦地で、「殺し、犯し、奪う」ことに抵抗が強かったであろうことは容易に想像がつく。
「学歴」といっても、戦後の高度成長期の「学歴」、況やきょうびの「学歴」などとは全く異質のものだ。
今日であれば、学歴等無関係に、「敵だ!」と吹き込まれれば、皆等しく、殺し、犯し、奪い、火を放つだろう。そういうメンタリティーの醸成に一役も二役も買っているのが所謂SNSの存在である。

体調不良のため推敲せずに投稿する・・・








2018年11月3日

断想


おい、俺は骨をごりごりこすりつけるようにして話したいんだよ。俺は汚い肝をでろんでろん絡ませるようにして語りたいんだよ。首から上でへらへら話すんじゃないんだよ。
ー 辺見庸「語ること」

約1年ぶりにフェイスブックに戻って2週間ほどいただろうか。
今のわたしは、もう「ソーシャル・ネットワーク・サービス」とやらで発せられ、交わされる言葉の、風に舞うポリ袋のような軽さ、その人間同士の関係性のあまりの希薄さに堪えられるほど頑丈でも鈍感でもなくなっている。
「首から上で」どころか「口先舌先でべらべらしゃべってるんじゃねえよ!」という苛立ちが強い。「帰るところにあるまじや・・・」



それにしても、わたしはほんとうに誰とも似ていない。人間にも似ていない。
健常者はもちろん、精神障害者とすら似ていない。
と言いながら、最近は逆に、他の人たちは皆どうして左程違わないのだろうという疑問が強まってきた。

昨日、6階建ての精神科単科の病院、文字通り「精神病院」のデイケアのプログラムに体験参加した。「みんなの悩み事相談」ということで、約1時間ほどの時間で、参加者2名の「悩み事」について皆で話し合う。相談の2人目がなかなか現れなかったので、わたしが「他に誰もいないのなら・・・」と、名乗りを上げた。
わたしの相談=「悩み」は「人と繋がれないこと」。
ここのところ、耳の聞こえが悪く、壁際に置かれたホワイトボードを中心に半円形に座った人たちの発言のほとんどを聴きとることができなかったが、わたしは彼らの中にいて、何故か安心していた。その理由はおそらく彼ら、彼女たちが、みな「弱い」からだと思う。「弱いこと」は明らかに「強いこと」よりも上等である。人は強いよりも弱い方がいいに決まっている。「弱さ」とは「柔和さ」である。
30代くらいの男性の参加者から、「あなたの歯切れのいい話し方、声の大きさなどに威圧感を感じる」というようなことを言われ、先日「精神障害者家族会」の会長に何度も言われた、わたしの話し方の「迫力」ということを思い出し、顔の赤らむ思いだった。
強いことは恥ずかしいことだ。品のないことだ。

必ずしも「似ている」必要はないのかもしれない。「弱い人」の傍にいて、安心していられるのなら。



明日11月3日は「文化の日」、かつての高倉健のように、仲代達也のように、山田洋次のように、今年はどこのバカが安倍晋三に最敬礼して勲章を押し頂くのだろう。
名誉とか成功とか、そういった俗で下品なものと一切縁のない人たちこそ真に愛すべき存在だ。少なくとも彼らは、権力に、権力者に、愛されてはいない。
愛され、好かれてはならない者たちに愛されてはいないから。
勲章を貰いながら「戦争反対」なんていっちゃいけないよ。仲代さん。山田さん。
健さん、あなたに憧れる人は多いけど、わたしは駄目だ。
わたしは「強い者」に媚びへつらうものが嫌いだ。また仮に向こうが言葉巧みに媚びへつらって来たら、一言「いえ、不器用ですから・・・」といって、賑やかで晴れがましい場所には出て行かない。そういう寡黙な一匹狼、日蔭者が好きだから。



20代の頃だっただろうか、イヴ・モンタンのコンサートの模様をカセットテープに録音してよく聴いていた。
中でも「ベラ・チャオ」という歌が好きだった。ノリが良かった。モンタンの歌いっぷりもよかった。
今、辺見庸のブログを読んでいたら、偶然この歌について触れていた箇所があった。

・コビトがよそゆきのかっこうをしてきた。銀色のドレスで。これからイタリア語のスピーチ発表会でおおぜいのコビトたちのまえでイタリア語を話すのだという。伊大使館後援とか。唖者がどうやって、と訊きかけたが、コビトについてはなにからなにまでウソと謎だらけなので問わずじまい。コビト、イタリア語のスピーチ草稿と楽譜をもっていた。みんなでうたうのだという。Bella Ciaoを。Una mattina mi son svegliato O bella ciao, bella ciao, bella ciao ciao ciao Una mattina mi son svegliato Eo ho trovato l'invasor O partigiano porta mi via O bella ciao, bella ciao, bella ciao ciao ciao……と、コビトが念波でうたう。ああ、そうか、第2次大戦のイタリア・パルチザンの歌だ。ニッポンではそのむかし、「さらば恋人よ」というタイトルで、よく歌声喫茶や民青の集会などでうたわれていたな。わたしはうたわなかった。すきではなかった。わたしはよく「ワルシャワ労働歌」をうたった。でも、なぜだか、Bella Ciaoの日本語の歌詞はだいたいおぼえている。〈ある朝目ざめて さらばさらば恋人よ 目ざめてわれは見る 攻めいる敵を……われをもつれゆけ さらばさらば恋人よ つれゆけパルチザンよ やがて死す身を……いくさに果てなば さらばさらば恋人よ いくさに果てなば 山に埋めてよ……埋めてやかの山に さらばさらば恋人よ 埋めてやかの山に 花咲く下に……道ゆく人びと さらばさらば恋人よ 道ゆく人びと その花めでん〉。いまおもえば、相当の歌詞ではないか。イヴ・モンタンのBella Ciaoはかっこうよかったよ。中国でも70年代にBella Ciaoを聞いたことがある。北朝鮮でも聞いたな。最近の香港でもデモ隊にうたわれたらしいね。コビトが問う。日本には日本のパルチザンの歌がないの?ない、と言下にわたし。パルチザンがなかったから、パルチザンの歌もない。どうしてパルチザンがなかったの?戦争に反対しなかったの?コビトは知っていて意地わるく訊く。「海行かば」がだいすきだからさ。おおきみのへがすきだからさ。わたしは胸のとおくに聞く。海ゆかば 水漬くかばね 山ゆかば 草生すかばね 大君の 辺にこそ死なめ かへりみはせじ(長閑には死なじ)……。ああ、なんという歌であろうか。かばねとは「屍」だ。気をつけ!バカヤロウ。もとい。満目累々と屍なのだ。恋人だのヘチマだのと言うな、バカヤロウ。いいか、大君の辺にこそ死なめ、だ。気をつけえ!右むけ右い!いいか、かへりみはせじ、だ。バカヤロウ。のどかには死なじ、だ。それだけ。理屈もヘチマもない。文句あっか。コビト笑う。犬の背にのって、しゃなりしゃなりとでかけた。O bella ciao, balla ciao, bella ciao ciao ciaoと、うたいながら。〔2014.11.8〕 
(下線Takeo) 



わたしが聴いていたライブ・ヴァージョンはもっとアップテンポで、もちろん観客も一緒になって唄っていた。

しかし「ベラ・チャオ」がパルチザンの歌とは知らなかった。
そしてイタリアは先の大戦で日独伊3国同盟を結んだ、いわば同じファシズムの国ではなかったか。

いずれにしても「ブンカジン」とやらが権力者にぬかづいて勲章をもらって尻尾を振る日にはもってこいの歌じゃないか。パルチザンやレジスタンスの敵は他国人ではなく、母国のファシストたち。権力とそれにまつろう者たち・・・即ち祖国そのものだったのだから。