2021年3月13日

土は土に 

 
先日に続き再び椎名誠、『ぼくがいま、死について 思うこと』(2013年)から引用する
 
イギリスに住む友人に目下の一般的な葬儀のあらましを聞いた。アメリカとも日本とも基本的に違うのは、人の死と、それをおくる葬儀は完全にプライベートなことであり、極端に言えばほんとうにその人の死を悲しみ、心からの哀悼とともに死者を天におくる人しか葬儀には参列しないという考えが徹底していることである。
 
だからその人の死は親しかった人などには連絡されるが、日本のように香典を持って急いで通夜と告別式にかけつける、というような大騒動にはならない。親族を中心に本当に親しかった人だけが少人数集まり、日本で言う通夜および告別式が行われる。親族や親族以外の人は葬儀には出ず花を贈って哀悼の意を伝える程度だ。
 
日本でよくあるように生前付き合いのあった人はもちろん、その人の関係した、あるいは取引していた会社の社員なども駆けつけ、たくさんの花輪を葬祭場にかかげ、そのスケールが大きければ大きいほど参列者が多ければ多いほど「よい葬儀、すばらしい葬儀」と評価されることもない。
このイギリス式葬儀などを知ると、日本のそうした大騒動の葬儀が大変幼稚なものに思えてくる。
 
イギリス人は自然を大切にし、ガーデニングなどがもっとも盛んなところだから、ひっそりとした葬儀が終わると埋葬になるが、七割が火葬、三割が土葬という。希望があれば柩をのせた黒い馬車を黒い馬が牽くという。火葬の場合は骨まで焼いて全部を遺骨にする。
 
土葬も火葬も自然に帰す、という思想のもと、土葬の柩はダンボールなど大地に同化しやすいものにし、土葬した場所に何かの樹木を植える。墓参りはそれ以降成長してゆくその樹木を愛でる、ということになる。遺灰もやたらに撒いてはいけない、などという法律はないので、公園の草や樹の根元に「こやし」のように撒く人が多いらしい。そのあたりの花がやがて大きく見事に咲けば遺族は満足する。
(太字・下線Takeo) 
 
 
黒い柩を馬車に乗せて黒い馬に牽引させる、という演出は好みではないが、それにしても、土葬の場合、早く大地に同化するように「段ボールの柩」を用いるなどというところは、さすがヨーロッパ、合理主義が行き届いている。
わたし自身、墓など無用と昔から思っているが、段ボール箱に入れられて土に埋められるのなら左程抵抗はない。



もう何年も前、ジャック・ケルアックがロバート・フランクの写真集に序文を寄せていることを、あるイラストレーターのブログで知った。彼女のブログには、フランスでは死者との結婚が認められているということも記されていた。それを読んで、これまた日本では到底ありえないなとつくづくこの国の永遠の後進性を感じた。
ところで、この「死者との結婚」については、わたしも同じ切抜きを持っていた。それはもう15年以上前の朝日新聞の「天声人語」であった。
 
その後新聞も含めた「マス・メディア」のあり方も大きく様変わりし、所謂三大紙は悉く東京オリンピックのオフィシャル・スポンサーになった。我が家では多摩に越してきてから『東京新聞』を取っているが、わたしはもう新聞を読まなくなって久しい。