2021年5月31日

時代に逆らって書くということ

 
天野忠に「エピローグ」という詩がある。

あなたの詩は
よく効く薬のように
激しい副作用がある。
だから用心して
時間を置いて
ほんの少量をたしなむ。

あなたの詩は
おだやかな薬のように
効き目は薄いけれど
つよい副作用がない。
だから安心して
長く服用する。

あなたの詩には
全く副作用がない。
しかし、残念なことに
本作用もない。
だから
服むこともない。




これまでわたしの書いてきた文章はどうだったろう。
本人は一番目のような、強い効果乃至毒性のあるものをと無意識の裡に望んでいた。
おだやかな春の日差しのような文章はわたしには書けなかった。
三番目に関しては何とも言えない。
ほとんどの人たちにとって、わたしの文章は、自分とは関係のないものとして黙殺された。
これは、副作用もない代わりに主作用もないということと同じではないか。


「書き置き」

ひとり暮らしの
足の不自由な
おばあさんが
自殺しました。

長いあいだ
朝も
昼も
夜も
仲良しだった
唯一の友へ
ひとこと書き残して。

 「さよなら テレビさん
  元気で」


この詩を読む度に、目が潤んでくる。

わたしはテレビを視ないのでここ10年・・・いや、20年くらいのテレビ番組がどのようなものなのかを知らない。

このようなおばあさんにひつような、
 
「おだやかな薬のように効き目は薄いけれど
つよい副作用がない
だから安心して長く服用できる」ような番組がそんなにあるのだろうか?

「昔はよかった」という趣旨の投稿をした時に、あるブログの筆者と、その仲間たちに散々馬鹿にされ、嗤われた。

けれども、全ての人がもれなく、「ニューノーマル」だ、「これからのあたりまえ」だという世界に馴染めるわけではない。いったいそんなに急ぎ足で人生を駆け抜ける意味とはなんだ。
変化のスピードが速ければ速いほど、時代についてゆけない、わたしを含めた「足の不自由な人たち」が取り残される。しかし、脱落する者たちをあざ笑うかのように、時代の列車は速度を上げてゆく。

わたしはとうの昔にそんな世界から降りている。

反・時代、反・進歩を標榜することは、いうまでもなく敵を作る行為に等しい。「敵」とまではいわずとも、つねに孤独・孤立はついてまわるだろう。

けれども不器用で狷介なわたしが「書く」ということは、畢竟そういうことなのかもしれない。


ー追記ー

天野はんの他の詩に在った高村光太郎の最期の言葉「死ねば死にっきり!」という言葉に僅かに心慰められている。


※参考文献『現代詩文庫 85 天野忠詩集』(1986年)












2021年5月30日

夢の中


Dreaming, ca 1900, Alfons Maria Mucha (1860 - 1939)
- Pastel, Gray paper -

「ドリーミング」アルフォンス・ミュシャ、1900年(茶色の紙にパステル) 

*

「夢は第二の生である」

ージェラール・ド・ネルヴァル






 

2021年5月29日

ペンと剣

 
「ペンは剣よりも強し」とは、人々がペンの力によって、剣を手にする勇気を得た時のことを言うのだ。








野の花


 Wildflowers, 1915, Tom Thomson. Canadian (1877 - 1917)

「野の花」カナダの画家、トム・トムソンの1915年の作品です。






憎むことを知らない者たち

 
そもそもニッポンには社会があるか疑わしいのだ。西欧的な意味合いで社会というとき、「個人が前提となる。個人は譲り渡すことのできない尊厳を持っているとされており、この個人が集まって社会をつくるとみなされている」(阿部謹也『「世間」とはなにか』)。とすればこの国には西欧的概念としての社会はないのであって、あるのは「非言語系の知」の集積たる「世間」なのである。

社会ということばは輸入語でありSocietyの訳語だった。個人も同様で、もともと日本語にはなく、Individualの訳語として19世紀後半にお目見えしている。社会や個人の概念がこの国に定着したかというと、阿部謹也氏によれば否だという。国家権力との緊張関係を前提とする社会や、その成員としてそれぞれに異なった内面世界をもつ個人はこの国にはなじまなかったということだ。万葉以来千年にわたり時空間の暗黙の秩序をつかさどってきているのは、やはり非言語的(非論理的)価値体系でもある世間なのである。

こういってもよいだろう。ニッポンは社会と世間の二重構造によってなりたっていると。社会は建前であり世間が本音である。タテマエでは、人には生きる価値のあるものとそうではないものの区別はないと言いつつも、ホンネでは、<死すべきもの><生きるべきもの>の異同を暗々裡に認めている。かくして死刑制度は世間によって強固に支持される。世間は天皇制、軍国主義、独裁政治、ファシズムとうまく調和しながらそれらを下支えしてきた。

ー辺見庸『コロナ時代のパンセ』
(下線、引用者)


日本には、所謂西欧的というか欧米的な「社会」も、また「個人」も存在しない。
それでなんとなく分かった気がする。何故日本人は闘わないのかということの訳が。
これだけ踏みつけにされても、日本人のデモは決して暴徒化することはない。そして欧米のように、政府がこう決めましたということに怒り、ほとんど条件反射的にたちまち百万人単位のデモ隊が街頭を埋め尽くすという光景に出逢ったこともない。ヨーロッパでしばしば行われるゼネストが、この国で最後に行われたのはいったいいつのことだったのだろう。
欧米に限ったことではない。韓国では前大統領弾劾の際にやはり数百万人規模のデモが行われた。

阿部謹也氏は、「社会は国家権力との緊張関係を前提とする」と述べている。その緊張関係は、時として、市民に牙をむかせる。ところが、日本人が牙をむくのは、常に自分よりも弱い立場にある者たちに対してである。
辺見庸ー阿部謹也は、「世間」とは「非言語的(非論理的)価値体系」であると言っている。世間とは「非言語系の知」の集積であると。これは本来阿部氏が言わんとしている文脈からは離れるが、欧米諸国やそのほかの国々でしばしばみられる、大規模デモやその暴徒化、そしてゼネストは、正に「非・言語的」社会活動ではないか。極論すれば社会と個人との間の緊張関係は、時に、生きるか死ぬか、殺るか殺られるかの次元で発現する。


昨年物故した作家、坪内祐三に『右であれ左であれ思想はネットでは伝わらない』という著書がある。内容はタイトルとはあまり関係のない、インターネット出現以前の日本の知識人と呼ばれた人物たちの紹介である。

坪内のSNS嫌いは夙(つと)に知られており、「ツイッターには文脈がない」と批判していた。
SNSユーザーも、また当然ツイッター上で坪内批判を展開した。

昨年だったか、辺見が、(あれほど嫌っていた)「ツイッターを始めました」という報せを彼のブログで発見した時、彼も堕ちるところまで堕ちたな、という思いを抱いた。そして更に既刊本を何冊も「電子書籍」化しているのを知り、本気で、辺見庸とは縁を切ろうと思った。所蔵していた彼の本もすべて処分した。
そしてその気持ちを、毎日新聞出版部の彼の長年の担当編集者にメールにして送った。
その頃はまだツイッターのことは知らなかったし実際、やってもいなかっただろう。ただわたしは、ブログで、そして自著の中で、大手マスコミを撫で切りにしながら、新刊が出版される段になると、微笑みをたたえてインタビューに応じる彼の器用さ、融通無碍な感じ、狡猾さについて言行不一致ではないかと、彼を難詰したメールを書いたのだった。無論返事は無用ですと書き添えて。
翌日メールを送った編集者から電話があった。盛んにわたしの言い分はもっともとしながらも、辺見の擁護に終始している印象しか残っていない。

今回数年ぶりに彼の新刊を手に取ったのは、やはり彼の思想に共感するところが大きいからだ。「巧言令色少なし仁」という言葉が辺見庸に当て嵌まるか、わたしにはわからない。
このように辺見庸の言葉にいちいち頷きながら、しかし、わたしにとって、彼は最早、どこに行くにも彼の本をお守りのようにバッグに入れていた頃とは違っている。当時は言えた「心酔」という言葉を今、辺見庸に対して使うことは難しい。


日本には、非言語的社会活動=デモ、暴徒化、ゼネストといった闘争がない。闘いが存在しない。
一方で、言語活動だけは極めて盛んなようだ、日本学術会議の委員任命を菅が拒否した時、それに反対する署名がツイッターで500万だか集まった、それで菅は、政府関係者は顔色を変えて戦(おのの)いたか?これが仮に一千万だったら、菅の態度も変わっていただろうか?
SNS上では菅の言動がいかに過っているかという、非の打ちどころのない正論が飛び交っていたのではないか?しかしこの国のトップにとって、そんなものは痛くも痒くもない。

SNSとは「社会」ではなく「世間」であると考える。かほどに日本人の多くはSNSに依存している。SNSが「社会」ではなく「世間」であるというのは、そこにいかなる形での「社会」乃至「権力」との対立・緊張関係が存在しているのかがわからないからだ。
どんなに主張が正しくとも、それによって権力が倒されるということはない。
何故なら、権力とはそのような善や悪の彼岸に存在しているからだ。

目取真俊さんは「日本は舐められている」と。「なめられて当たり前だと思います。パレスチナでは、子供たちがイスラエル軍の戦車に石を投げているのに、(沖縄の米軍基地前では)シュプレヒコールしてプラカードで抗議しているだけですからね。アメリカ兵から、お前ら自爆テロもできないだろうと思われてあたりまえなわけです」
「よその国ではレイプしたら報復されて殺されるかもしれないが、沖縄、日本ではそんなことはない。」(略)米兵にしてみれば、沖縄は「ぬくぬくしたリゾート地」であり「夜中に酒飲んで歩いていても後ろから刺されることも、撃ち殺されることもない」と作家は語っている。

(同書)

全面的に同感である。

沖縄を日本人に、アメリカ兵を日本政府に置き換えることは充分に可能だ。

大状況を変えるには、こちら側も、欧米諸国のように、非・言語により拮抗する大状況を持たなければならない。何百万人の人たちが、スマートフォンで、ツイッターに、現政権にNOと書きこんだところで、それを権力に拮抗する力とは言わない。


元号が明治に代わり、新生日本は「脱亜・入欧」をスローガンとして掲げた。
しかし、ヨーロッパから持ち帰ったものは、機械文明と富国強兵への道筋だけで、肝心の民主主義や自由・平等・博愛の精神は受け取ることはできなかった。
そして最も肝心な「社会」や「個人」「基本的人権」という概念も。しかし、「日本という国」にとって、欧米的な「社会」や「個人」「人権」という観念は、「脱亜・入欧」を唱えていた当初から、在ってはならないものだったのかもしれない。












2021年5月28日

鳥の巣


 Lady with a Hat II, Mirror, 1981, Albín Brunovský (1935 - 1997)
- Etching, Drypoint and Mezzotint -

*

“You cannot keep birds from flying over your head
but you can keep them from building a nest in your hair”
― Martin Luther


鳥たちがきみの頭から飛び立ってゆくことをおしとどめることはできない。
だが彼女たちがきみの髪の中に巣をつくらせることはできる。
ーマルティン・ルター









2021年5月27日

なにが規準になり得るのか

 
辺見庸の『コロナ時代のパンセ』は、今年、2021年4月25日に毎日新聞社から出版された。収められた86篇のエッセー乃至論考は、月刊『生活と自由』(生活クラブ連合会)に、2014年2月から2021年3月まで掲載されたものである。つまりいちばん古い記事は7年前の2月のものになる。

辺見の大嫌いなモノが四つある。「戦争」「天皇制」「死刑制度」そして「オリンピック」である。それかあらぬか、辺見庸は中央のメディアからはほぼ黙殺されている。「朝日」「毎日」「読売」所謂3大紙は悉く東京オリンピックの公式スポンサーである。(現在は既に過去形なのかは知らないが)そして彼はいうところの「リベラル派」の論客をも嫌う。当然ながらリベラル派も辺見を嫌う。


さて、先日「生は特権化された人々の権利に過ぎない」というアメリカのフェミニスト・哲学者であるジュディス・バトラーの言葉を引いた。
これは今年、2021年に書かれた「なぜ働きつづけるのか?」というタイトルの論考にあった言葉である。

以下その文章を引用する。


現実は小理屈ではすまないほどにリアルである。もともとそうだったのだが、ますます隠しようがないほどに切羽づまってきた。コロナと大不況・・・人間はいまや「生きるか死ぬか」というほどに追いつめられているといってもオーバーではないだろう。失業したくないから、条件が悪くとも働きつづける。だが働くのも命がけである。生活のためにはウィルス感染の危険を冒してでも労働せざるを得ない。失業ー貧困ー病気ー無収入のプロセスは、もともと頼りないセーフティーネットから容易に漏れ、死へと直結する。

「誰が命がけで働くのか。誰が死ぬまで働かされるのか。誰の労働が低賃金で、最終的には使い捨て可能で代替可能なものなのか」。バトラーによれば、パンデミックはこれら「一般的な問い」を、あらためてなまなましく浮かびあがらせ、答えを迫っている。「職業に貴賎なし」「同一労働・同一賃金」といったお題目は、依然、”正論”ではあるのかもしれないが、従来の足場を失いつつあるのだ。

昨夏、若い女性がカッターナイフを手に真珠販売店に入り、お金を奪おうとしたが未遂、すぐに交番に自首したという記事が九州の新聞に載った。女性は新型コロナの影響で客足が遠のいたうどん店を解雇され、生活に窮し、公園で寝泊まりするようになった。彼女は一時、「食べ物を下さい」と書いた紙を掲げて公園に立っていたという。胸が締め付けられる。

この風景は、路上生活者の女性をバス停のベンチから立ち去らせようとしてひどい暴力をふるい、死に至らしめた”きれい好き”の住民の挙措と重なる。新型コロナは、多数の失業者とともに、おびただしい「過剰潔癖症候群」を生み出しつつある。後者は一般に、職を失い重い影を引きずって街をさまよう人々を地域から排除しようとする。お腹を空かせた失業者がコンビニでパンや弁当を万引きすると、さもとんでもない重大犯罪でもあるかのように詰(なじ)る。

なんだか胡乱な目をしたこのクニのトップによれば「自助・共助・公助」だそうである。なべて「自己責任」なそうな。福祉・公共サービスを縮小し、公共事業は民営化、規制緩和により競争を煽り、貧者、弱者保護政策を最小化するいわゆる「ネオリベラリズム」を臆面もなく推進する現政権にとっては、「食べ物を下さい」の女性も、殺された路上生活者も、増えつづける自殺者も、「自己責任」ということになるのか。

1970年代のスタグフレーションをきっかけに物価上昇を抑える金融経済重視政策が世界の主流になり、レーガノミクスに象徴されるような「市場原理主義」への回帰が大勢となった。いうまでもなくここには貧者・弱者保護の精神はまったくない。2013年6月発表の「日本再興戦略」いわゆるアベノミクスも、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を政策運営の柱としたが、まちがえてもらっては困る。レーガノミクスもアベノミクスも、貧者、弱者切り捨ての上に成り立った「富者のための戦略」だったのだ。

コロナ時代のいま、哀しいかな、「生は特権化された人々の権利」に過ぎない(バトラー)のかもしれない。貧しい人々は、にもかかわらず、コロナの死線を越えて日々働き続けなければならない。でなければ今日を生きながらえることができないからだ。


この辺見庸の文章を読んで、「ちょっと大げさすぎるんじゃないの」「ちょっと騒ぎ過ぎなんじゃない?」と感じる人も少なくないと思う。
彼自身書いているが、東京の某紙では彼のことを「オオカミ老人」と呼んでいるらしい。

山本薩夫監督の『武器なき斗い』では、共産党議員でさえ、「日本がアメリカと闘うなんて、いくらなんでも日本政府も、そこまで馬鹿じゃないよ」と苦笑しているシーンが強く印象に残っている。

確かに街を歩けば、「すべて世は事もなし」といった、辺見の描く世界とはまるでかけ離れた一見平和そうな人々が当たり前の、昨日と変わらぬ日常世界を歩いているように見える。けれども、世界の近・現代史を振り返れば、既に取り返しのつかない段階になって、「あの時が分岐点だったんだな」と気づくことはしばしばある。「あらゆる重大なことは凡て「にもかかわらず」起きる」という中島敦の言葉を思う。


世のひとびとに、真実を伝える人物を、「Fool」=「愚か者」と呼ぶ。良寛が自らを「大愚」と称したのと同じである。

『武器なき斗い』では、共産党の仲間からすら失笑されつつ、労農党の山本宣治議員(1889 - 1929)は、演説の前夜に暗殺される。実時間に於いて、彼の言葉に耳を貸す者はいなかった。彼もまたひとりの「ほらふきおおかみ」であった。故に彼は己の孤立を悟り、「山宣ひとり孤塁を守る」としたためたのだ。

そして時代は正にやませんの予言した通りの路を辿ってゆくことになる。

彼の墓には「山宣ひとり孤塁を守る」という言葉が刻まれている。

辺見庸はオオカミ老人かもしれない。フールかもしれない。けれども、彼のような存在がいないと考えると、最早このクニに信頼できる論者はひとりもいない。

嘗て坂本和義明治学院大学教授は、世間が極端に一方に偏っているときには、逆の方角で、極端な人がいた方がいいんです。と述べていた。

「辺見庸ひとり孤塁を守る」それでいいと思うのだ。