2021年1月18日

生きる意味の不在・・・

 
昨日の『ヘンリー・ライクロフト』のセリフではないけれど、「自分の人生は終わった」・・・というのが、正直な感慨である。厳密に言えば、既に終わっているのだけれど。
 
心の病を持った人たちの書いたブログをいくつか読んでみたが、自分とのあまりの違いに鼻白んでしまう。
或いは本当に苦しんでいる人は、ブログなど書いている余裕などないのかもしれない。
 
 
先日の心理テストの結果分析の中にこう書かれていた
 
(対人関係の上での軋轢、ストレスの軽減のために)
具体的な対人コミュニケーションのスキルについて、支援してもらえる環境が必要と考えます。」
 
具体的にどのような「支援」なのか、次回行くことがあればぜひ訊いてみたい。
 
そもそも対人コミュニケーションのスキルとはどのようなものなのか?
 
それこそギッシングではないが、「わたしがわたしである」がゆえに、他者との軋轢が不可避であるのなら、それは仕方のないことではないのか。
 
「生まれつき自尊心が強く狷介な性分であった」ライクロフト=ギッシングには、人が感じてはいても口にすることをはばかる真実、人前で云ってはならぬ真実をあえて云う勇気、辛辣な精神があったようだ。それが彼をして田舎に隠棲せしめたのだった。彼は人々に嫌われ、彼もまた人を嫌った。そういう非社交性において、あるいはまた知性より心情に価値をおく点においても、ギッシングはルソーにいくぶん似ている。
 
まさかわたしの中にもあるこのような部分を矯正しようというのではあるまい。
上記のような性格・性分を持つからこそ、ギッシングであり、ジャンージャックなのだから。
 
先日、立川市の障害支援課に電話をした。この地区担当の保健士が席を外しており、大体の内容を電話に出た男性職員に話した。そして、後ほど担当者から電話をさせると。
 
午後になって地区担当の保健士から電話があった、その第一声は、「先ほど、お話はSからざっくりうかがいましたけど」
 
わたしはこの一言を聞いて、ああこの人とは深い話はできないなと感じた。
 
「対人コミュニケーションのスキル」などという前に、「友達でもない相手に対して卑語は使わない」 というのはあたりまえの礼儀ではないのか?
 
それはともかく、度々の繰り返しになるが、わたしは今の時代が嫌いである。
ライクロフトが「私の人生は終わった」と呟いたように、「私の(生きるべき)時代」は、もうとうに終わっている。そしてそれはまぎれもない真実なのだ。
 
どうしたら少しでも楽に生きられるか?そんなことを考えたことはない。何故か?楽に生きる術など存在しないからだ。世の中からスマホやタブレットが消えてなくなるのか?電車やバスが突然おしゃべりを止めるのか?
 
眼圧が高くても、髪の毛が伸び放題でも、バス、電車に乗るのがいやなので、そのままにしている。
このような格子なき牢獄に生きていることがたまらなく苦痛なのだ。
 
ではそれこそ嘗ての王侯貴族のように、何人、何十人もの、召使にかしずかれ、足の爪の手入れまでしてもらえるような生活ならどうか?
 
同じことだ。日々の生活に何の不自由もなくとも、生きる意味が、生きる動機が存在しない。
 
では考えうる「生きる意味」 「動機」とは何か?

おそらくは「友人」「親友」’Soul Mate...’しかし、ルソー、ギッシングの系譜を継ぐ「嫌われ者」の友達になれるものはいない。わたしを嫌うことのできないものは存在しない。
皮肉なことにわたしはギッシングのような「人間嫌い」ではなかった。わたしのモットーあるいは理想は、「人生はそれを分かち合う者がなければ意味がない」というものである。
 
 
次回、医療センターでのドクターとの話し合いに行こうかどうか迷っている。
 
医師にはわたしが「よくなる」「元気になる」「外に出られるようになる」という気持ちはないと伝えてあったはずだ。
 
「頼みの綱である友人がいればいいんですが、ご覧の通りの変人なもので・・・」
 
「ですから、少しでも人との摩擦を減らしてゆく訓練を・・・」
 
「いえ、いまのわたしのままで嫌われるというのは運命だと思っています。問題はわたしは既に生きることを放棄していますが、かといって死ぬのも楽ではないということ。もっともこれは先生には関係のないことですが・・・」
 
 
「苦しいから助けてくれ!」といって、どこに楽に生を終わらせてくれるところがある?
 
医療も、福祉も、「生かすこと」「その質は問わず、何が何でも生かすこと」のみにかかわり、「死」に関しては一貫して背を向けている。自殺幇助が罪であるという驚くべき後進性・・・(社会保障の目を覆い、耳を塞ぎたくなるような貧しさ・酷薄。即ち貧しくなってしまったものを掬い取ることのできない(救おうとしない)「日本社会そのものの(精神の)貧困」については、ひとまず措く)
 
そのような状況の中で、「自殺ははた迷惑」などと言う資格を持つ者は一人もいない。
 

ー追記ー

今いえることは、話がどう進もうが、医療センターの医師は3月いっぱいで異動になるということ。
少しでも長く寝ていられるように、前の医師に薬だけは母にもらいに行ってもらうこと。
「居場所」「行く場所」については、今の世の中を全否定する者が行く場所も、そのような人間と話そうという人も存在しないと考えられるので、最早これ以上、福祉の手は借りないということ。
 
 
 
 
 
 




2021年1月17日

山田稔氏の描く「ヘンリー・ライクラフト」

 
「今日、黄金色の太陽の光を浴びて散歩していたとき、(もう秋も終わろうという、暖かい静かな一日だったが)、ふとある考えが浮かび、私は歩みをとどめ、一瞬間ほとんど呆然としてつっ立ったままであった。私は呟いた。<自分の人生は終わった>と。考えてみれば、この単純な事実には、もっと前からはっきりそれと気がついているおるべきはずであった。このことが私の瞑想の一部をなし、しばしば私の気分に微妙な陰影をなげかけてきたことは否定できないことであった。しかし、口に出せるような言葉となって、決定的な明らかな形をとって現れたことはまだ一度もなかったのだ。自分の生涯は終わった。自分の耳にその真実性をたしかめさせようとして、私はこの文句を一、二度、声にだしていってみた。どうも妙な具合であるが、真実はあくまで真実なのだ。
 
当時ライクロフトは五十三歳ということになっている。(ギッシングは四十なかば)当時としてもまだそう高齢ではあるまい。そして、なんとつまらない人生だったか、笑い出したくなるがかろうじて微笑するのみである。


非常に詩的ではあるが、何故か心に響かない。この箇所は、著者の山田稔さんが、久し振りにこのギッシングの『ヘンリー・ライクロフトの私記』を読み返して、「もっとも胸を打たれたくだり」であった。

作者の分身ともいえるライクロフトは晩年を静かな田舎で平穏な隠遁生活をおくった。
しかし現実のギッシングは、『ヘンリー・ライクロフトの私記』の出版された1903年に肺疾患で死亡する。四十六歳であった。
幻覚にうなされ、ラテン語でうわごとをいい、グレゴリオ聖歌を口ずさみながら息を引き取ったという。
 
 なんという美しい死であることか。

世界からこのようなロマン派的な「美」が、「死」が、既に消え去って久しいという気持ちが、つまりあまりに無味乾燥な索漠たる散文的な世界にしか生きることのできないわたしにとって、ヘンリー・ライクラフト=ギッシングの詠嘆はあまりに遠すぎるのだ。

先日母が、職を失い、住処を失い、夜、寒くてとても眠れないので夜中歩いているという若者の新聞記事を教えてくれた。
 
嘗て貧しさと美は、しばしば膚接していた。今は、貧しさはあたりまえのように蔓延り、一方で、「貧しさ」に付随していた「美」は消えかかっている。 

ラテン語でうわごとをいい、グレゴリアン・チャントを口ずさみながら息絶えたから美しいのではない。
美と教養とはまるで無関係である。

現に黒澤の『赤ひげ』では小石川療養所での貧しき人たちの死が崇高に描かれている。

わたしには今の世界の美がまるで見えない。


『ヘンリ・ライクラフトの私記』は、老いの先取りの文学である。世の中には、老いをおそれるのではなく、老いを先取りすることによろこびを覚えるものが、多くはないが、確かに存在するのだ。若くしてこの作品に魅力を感じたものは、生のたそがれのなかできっと思い出すだろう。そして先取りされていた老いと再会して、たまらなく懐かしい思いにひたるだろう。
 (略)
自分の人生は終わった、と感じることはすこしさびしく、そしてなんとうれしことだろう。なにか元気のようなものまで湧いてくる。やっと自分というものがわかりはじめるからだろうか。
 
(初出「VIKING」1988年11月)

 


話は変わるが、わたしに最も必要なのは、「友人」、そして「ライバル」と呼ばれる存在だろう。
つまり文章に於いて、切磋琢磨することのできる人物である。 
前にも書いたが、アートブログでは、「敵わないなぁ!」というブログにいくつかめぐり合った。(残念ながら全て海外のブログだが・・・)
わたしには嫉妬という感情はほとんどない。それは少しでも「彼に/彼女に近づきたい」という原動力となる。
 
ところが残念ながら、日本語で書かれたブログで、そのようなブログに出会ったのは過去3回のみ。
そのうちのひとつが『八本脚の蝶』である。けれども、書き手は一足先にこの世界から去っていってしまった。
 
わたしの記憶によれば、この山田稔さんの『生の傾き』(1990年)の初出の多くは[VIKING]であり、これは確か同人誌だったと思う。
 
同好の士がいるというのはいいものだ。
 
一方、ギッシングだが、山田さんによると、
 
「生まれつき自尊心が強く狷介な性分であった」ライクロフト=ギッシングには、人が感じてはいても口にすることをはばかる真実、人前で云ってはならぬ真実をあえて云う勇気、辛辣な精神があったようだ。それが彼をして田舎に隠棲せしめたのだった。彼は人々に嫌われ、彼もまた人を嫌った。そういう非社交性において、あるいはまた知性より心情に価値をおく点においても、ギッシングはルソーにいくぶん似ている。
 (略)
この隠棲の願いを彼はおもいがけずころがりこんだ年金のおかげで実行にうつした。周辺の人たちから「世間を知らない」とか「馬鹿だ」とか云われた。確かに自分は馬鹿だ、と彼は自分をかえりみる。「明らかになにかが始めから私には欠けていた。なんらかの程度に、たいていの人々にそなわっているある平衡感覚が私には欠けていたのだ。」
(下線・太字Takeo)
 
続けて山田氏はこういう、
 
「しかしおよそ文学とは、本質的にそのようなものではなかろうか。創作活動とはある意味ですべて、わが身を犠牲にしての、平衡感覚回復のこころみであろうから。」
 
創作活動とは一種のセラピーであろうか?崩れたバランスを立て直すための営みであろうか?
確かに、創作活動には、一種のCure/Careの一面がある、けれども、この場合、立て直すべき平衡感覚は、あくまで、ギッシングならギッシング固有の平衡感覚回復のこころみに他ならない。即ち崩れたものを、水平或いは垂直に正すのではなく、本来の彼独自の傾斜・勾配を復元させることである。
「平衡感覚回復」という言葉が、「大抵の人々に備わっていて自分には欠けている何か」を回復乃至獲得することを意味するとしたら、それは文学或いは芸術が現実原則に従うという、本末転倒のまったくおかしな話になってしまわないか。
 
 
ー追記ー
 
この「ヘンリ・ライクラフト」の冒頭と末尾に、とても素敵な文章が記されています。
 
 
不悉
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021年1月16日

『田舎司祭の日記』

 
作家、野呂邦暢さんのエッセイに「田舎司祭の日記」という作品がある。
 
以下抜粋引用する。
 
昭和三十年代の初めごろ、田舎町にテレヴィはゆきわたっていなかった。ある日、新聞を開くとテレヴィ欄に「フランス映画祭」とかいう文字が並んでいた。ロベール・ブレッソンの「田舎司祭の日記」がその晩、放映されるという。どういうわけでこれを見に出かける気になったものかわからない。新潮文庫版「田舎司祭の日記」はまだ手に入れておらず、ベルナノスがフランスのカトリック作家であるという知識すら持ち合わせていなかった。
 (略)
結局私は本に飢え、映画に飢えていたのだと思う。行きつけの喫茶店が諫早駅の前にあり、そこにはテレヴィが置いてあった。「田舎司祭の日記」は期待にたがわぬというより、期待以上の傑作で、私は夜おそくわが家へ帰りながら、気持ちが昂揚するのを抑えることができなかった。
(『夕暮の緑の光』 野呂邦暢随筆選 (2010年)


わたしもこのところ、ブレッソンのこの映画がとても見たいと思っている。実際に新宿や渋谷のツタヤで何度か借りたことがある。野呂さんのように「傑作」という言葉は出てこないが、何故か周期的に無性に見たくなる。
今「田舎司祭の日記」のビデオが置いてあるのは渋谷のツタヤだけではないだろうか?
 
映画を観たしと思へども渋谷はあまりに遠し・・・
 
同じように、わたしにもまた、本に飢え、映画に飢え、音楽に飢えていた時期があったなんて、今の自分を顧みて、俄かには信じがたい。仮に今「田舎司祭の日記」を見ることができたとしても、それに感応する感受性がまだわたしの魂の中にあるだろうか。そもそも魂などというものがまだ残っているのだろうか・・・
 
日々の生活に疲弊しているわけではない。「生きていること」「存在していること」それ自体に疲れているのだ。
 
本来はそれを慰めるのが本であり、映画であり、音楽であるはずなのだが、今は本や映画に接することがひどく面倒であり億劫なのだ。
 
それにしても、映画館ではなく喫茶店に据え付けられているテレヴィでブレッソンの作品を見るなんて、なんとも粋なこと。いずれは白黒テレビであったのだろうと思うが、「田舎司祭の日記」はそもそも上質なモノクロ映画である。
 
14Kの大型テレビなんて無粋なものでなく、ブレッソンは、喫茶店のブラウン管テレビで見るべきものである。
 
ああ、もう一度、寒い冬の日、一人だけの小屋で息絶えてゆく若き司祭の姿を目に焼き付けたい。
 
わたしがもう一度、本を読み、映画を観る時が来るのだろうか・・・
 
尚、ジョルジュ・ベルナノスの『田舎司祭の日記』はせめて原作でもと思い、図書館の読みたい本のリストに挙げているが、野呂さん自身の体験によると、「カトリックの教義をろくにわきまえもしないでベルナノスを理解するのは不可能である」と。原作の「田舎司祭の日記」とブレッソンの演出による映画版は、別のものと考えたほうがよさそうだ。
 
それにしても、若く貧しい司祭の住まいのうつくしさよ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

2021年1月13日

ブログについて

 
ブログを書き続ける意味を見失いました。本を読む意味、映画を観る意味、そして食事をする意味すら見失ったように。
 
コロコロと気が変わるわたしのことですから、終了、乃至閉鎖とは言わずに、とりあえず、しばらく休みますとだけお伝えしておきます。
 
残念ながらわたしのブログに共感してくれる人がいたとは考えられませんので、ありがとうございましたは、省略いたします。
 
 
Takeo 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2021年1月11日

Till There was You.

 


Two Figures Silhouetted on Hill Top, Max Dupain (1911 - 1992) 

*

“Each friend represents a world in us, a world possibly not born until they arrive, and it is only by this meeting that a new world is born.” 
 
Anaïs Nin - The Diary of Anaïs Nin Vol. 1: 1931-1934
 
 
「「友情」が私達に「世界」を示してくれる。彼らの出現なしに、世界は生まれない。そして
この出逢いによってのみ、新たな世界が我々の目の前に開示される」


―アナイス・ニン

 

2021年1月8日

自死について

 
 
「少しでも楽に生きられるように・・・」なんて夢みたいな(実現不可能な、の謂)こと言ってないで、もっと真剣に、また現実的に「自死」について考えるべきなんだろうな。
 
所詮わたしは「生かすための医療」とは相容れないのだから。
 
自殺ができないのも、つまるところ、人としての様々な能力が劣っているせいなのだろうか?
 
そう考えると落ち込む・・・
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
 
 
 

心理テストに関する疑問など雑感

 
● 生きているのが苦痛である。生を(できれば安楽に)終わらせたい。
 
● なかなか簡単には死ねない。
 
この間(はざま)で右往左往しているのがわたしの今現在の・・・いや、少なくとももう10年以上続いている状況なのだが、
この両者の間に、生きている苦痛を取り去るのではなく、少しでも楽に生きられるようにするという考えが割って入る。

これがわたしのような障害を持ったものに対する、精神医学の基本的なスタンスである。


さて、心理テストの結果を簡単に申せば、知的能力(IQ)は、同年齢のグループの中では、「平均以下」という結果が出た。
これはもう結果を聞く前から予想はできた。特に「能力が低い」とされるのは「目と手の協応による、作業を迅速に行う力」(=処理速度)、そして「視覚的に物事を捉える空間的理解、部分から全体を構成する力」(=知覚推理)であった。更に「聴覚理解による情報処理能力」(=ワーキングメモリー)も並以下であった。
 
以上の結果から、わたしは普通の人と同じように仕事をこなす能力に欠けるという結果が(改めて)導き出された。
 
ただ、IQは普通の人に比べて極めて低いが、言語能力は高いという結果には納得がいかない。
何故なら、言葉についてのテストといっても、幾つかの言葉を挙げ、それらの意味を知っているか、という設問だけだったからだ。例えばわたしは「インフルエンサー」という言葉の意味を知らない。「リモート」然り「ワイ・ファイ」「ペイ・ペイ」また然り。それでも、「語彙が豊富」「広範な知識」といえるのだろうか?
 
言語能力云々を言うのであれば、最低でも、大学入試の現代文に匹敵する程度の「読解」「記述」問題くらいやらせなければと思うのだが・・・
 
そのほかの能力が人並以下という点については異論はない。
わたしは、初めて車の免許を取るための本を開いたとき、そして高校時代の友人が次々に免許を採って乗せてもらったときに、「ああ、自分には車の運転はできないな」と感じた。
例えば交差点での左折・・・特に右折などは、いわば道路上の人と人との連係プレイである。わたしはその呼吸を、「間」を読むことができない。
 
以下大幅に省略するが、
 
注目したいのは、目の前の画をどう見るかが、とりもなおさずその人の世界の見方であるという観点から、わたしが世界をどのように見ているかを知るために行われたのが「ロールシャッハ」ということらしい。そして わたしの画の見方は非常に珍しく、通常は示された図形全体を見るのだが、わたしは、画の「部分」に焦点を当てる見方が多い。正にその通り。わたしにとって、世界は「ひとつの全体」などではなく「無数の細部の総和」に他ならない。

このような見方が特徴的に現れるのは、所謂「自閉症スペクトラム」(=アスペルガー)の特性を持つ人たちが多い、と。
 
「ロールシャッハで、ご自身が図版をどのように見ているかの説明では、表現が自己完結的で、他者に伝わりにくい面があり、情緒的に人に訴える能力の乏しさや現実検討力の弱さも示されていました。」

しかしこれは少々難易度が高すぎはしないか?或る旋律なり、ロールシャッハの図のような「抽象的な対象」を前にして、今自分が内面に感じていることを相手に理解できるように説明することができる人間って、いったいどういう人なのだろう?

最後に、

言葉によるやり取りを否定するものではありませんが、言葉のみでは人間関係がうまく回らないことが課題と考えます。日々の生活について現実的なアドバイスを受けながら、少しづつ行動につなげてゆけるとよいと考えます。」
 
過去に何度も書いてきたように、わたしにとって、「言葉」はコミュニケーションの障害にこそなれ、決して、医師の言うような、わたしの唯一の「武器」などではないと考える。
 
言葉に対する懐疑、言葉がわたしと他者との間の障壁になっているということは、ここにも、そして以前のブログにも繰り返し書いてきた。
 
今日の診察の最後に、医師は、「居場所として、今思いつく範囲ですが、最も適当だと思われるのは、発達障害の人たちの自助グループのようなところじゃないかと思いますが」といい、その時はわたしも同意したが、ネット上ではあるが、「発達障害の家族をもつ人、及び当事者だけが集まるサイト」で、ひどくいやな思いをしたことも思い出され、それもどうかと考えあぐねている。
 
そのような今後のことも含めて、来月の診察の後、ソーシャルワーカーと話す時間を作ってくれたが、それにしても、テストの結果・・・
わたしが全般的に人並以下の能力しか持たない人間であるということは認めるにしても、高々3時間程度で、「ぼく自身、或いは困難な存在」の全貌・・・とは言わずとも大体の人物像は把握できるものなのだろうか・・・
 
どこか「捌いてゆく」という感じが否めないのだ・・・
 
 
ー追記ー
 
 
「少しでも楽に生きられるように」 ということはよく聴く言葉だが、では具体的に、わたしが楽に生きられるようになるとはどういうことか?

どうしたら楽に電車やバスに乗れるようになるのか?
それをうるさいと思い、スマホの群集を醜いと思うことが苦しみであり、その上で、わたしの感受性・美意識を損なうことなく、「自由に電車やバスに乗れること」がそもそも可能だというのか・・・
少しの我慢・・・それを補って余りある何があるというのか?