2020年3月4日

デイケア「自殺予防」について、雑多なまま


「自殺」ということに勝る哲学的テーマがあるだろうか? -カミュ


本日のデイケアのディスカッションのテーマは「自殺予防」。そう。単に「自殺について」ではない。今日のプログラムであるWRAP(ラップ)というアメリカ発の「元気回復行動プラン」ー(W=Wellness, R=Recovery, A=Action, P=Plan )で取り上げられたテーマだ。

デイケアに参加して1年ちょとになるが、この「WRAP」と「集団認知行動療法」にはあまり積極的に参加していない。何故なら双方ともその根底に、「治癒」「回復」という前提があるからだ。「良くなる」とはどういうことか?「回復」とは如何なることか?ということがわからずに、「治癒・回復」を前提としたプログラムには参加できない。とはいえ、参加者がこのテーマについてどのような発言をするのか興味がある場合は出席している。今日の「自殺予防」もその一つ。

先ず冒頭に、参加者一人一人、「いま頑張っていること」についての一言を求められた。
わたしは頑張っていることなど何もないのでそのまま書こうとしていた。参加者からはそれぞれ、「現在通っている作業所にこれからも遅刻せずに通い続けたい」「ウォーキングを継続する」「あまり深く考え込まないようにする」などの発言が挙がった。わたしの順番が回ってくる前に、同い年で、結成したまま停滞中のバンドのメンバーが「生きること」と書いた。「あなたがいまがんばっていることは?」の問いに「生きること」と。
なるほどな、と思った。それでわたしも、「初めは頑張っていることなど何もないと書いたんですが、Oさんの、「生きること」という答えを読んで、ああそうだなと思いました。Oさんと同じです。」と答えた。

ただ、「生きることに(を)がんばっている」といっても、Oさんとわたしとでは、意味が違うかもしれない。
嘗て團伊玖磨が、「あまり無理をしないでください」といわれ、腹を立て、「無理をしてるからこうして生きてるんじゃないか!」と応えたというエピソードがある。わたしの「生きること(生きていること)に頑張る」というのは、どちらかというと、この團伊玖磨の気持ちに近い。決して精一杯生きているという意味ではなく、生きているだけで精一杯といった感じ。



WRAPの立場からすると、「自殺は悪いこと」とされている。配られたプリントにも、「仮に本人の意思に反しても死なせてはならない」と記されている。
そして「遺された者の悲しみ」云々という話しが持ち上がった時に、わたしは少しムキになって「あなたが死ねば私は悲しい。あなたは辛くて苦しいかもしれないけど、私のために生きてくれ」と言えるんですか?」と。

言葉の上では確かにそれは遺されるもののエゴと言えるかもしれないし、誰も「あなたは生て苦しみ続けなさい」と「生の刑」を科する権利は持たない。

けれども、プログラムの最後に、親しい人(たち)を自死で亡くした人たちの悲しみ・・・「夢でもいいからもう一度会いたい」と涙を浮かべる人を目の当たりにすると、これまでのわたしは、死ぬ自由乃至権利、誰も「死ぬな」「生きて苦しめ」とは言えない・・・という方向ばかりに目が行って、遺された者の喪失感に思いを馳せたことはなかったと感じた。

しかしそれには理由がある。先ずわたし自身が、「生きていてはいけない人間である」という強い意識、そして二階堂奥歯のように、「私が死ねば悲しむ人がいて・・・」とは言えない「愛されざる者」であるという自覚。それが、わたしに「遺された者の悲しみ」ということを見えなくさせているのだろう。

それでもなおわたしは、親しい者が自ら死を選んで、それが「成功」したなら、きっと「彼/彼女」は今、苦しみから解放されたのだと思うだろう。



ロバート・レッドフォード監督作品『普通の人々』(Ordinary people)で、自殺未遂で入院していた若者が、新たな精神科医にかかる。医師は彼に「何かあったら、いつでも電話してこい」と、自宅の電話番号を渡す。この映画でも特に印象に残っているシーンだ。
そのことについて尋ねると、進行役のスタッフTさんは、「詳しいことはわからないけど、日本じゃ自宅の電話番号を教える精神科医ってほとんどいないんじゃないかな」

そこで、WRAPの創始者であるエレン・コープランド女史のいう「助けてくれる人は必ずいる」ということも、「アメリカならそういうこともありうるかもな」と感じた。

「いのちの電話」にかけても繋がらないという声が多かった。
数日前の東京新聞『本音のコラム』での精神科看護師宮子あずささんによると、宮子さんは、東京都武蔵野市に住んでいる。そしてこの一帯、わたしの住む市も含め、保健所が一箇所しかなく、電話がなかなかつながらないという。宮子さんは、助けや情報を求めている人が、緊急の電話を掛けても繋がらない現状。もっともっと保健所を増やさなければならない、と。

「困ったときにはひとりで悩まずに相談を!」けれども電話は通じない。そしてわたしが盛んに「いのちの電話」を利用していた1990年代。基本的に時間の制限はなかった。けれども今は、最初に、「ひとり30分くらいでお話を伺います・・・」残念ながらこれが日本の現実なのだ。電話が繋がっていたら、もう少し話せたなら、ひょっとして助かったかもしれない命がいくつもあるのだ。



以上つらつらと書いてきた。卒論に「自殺」をテーマに取り上げたほど自殺はわたしにとって積年のテーマであり、自殺の是非については最終的には当人の意思に委ねられる。

今夜は以上のことや、「障害を持った者が生きやすい社会が誰にとっても生き易い社会である」というようなことについて母と2時間以上話した。

わたしの自殺肯定は変わらないが、今日のわたしの発言で、現実に身近な人を自殺で喪った人の心を傷つけてしまったかもしれないと、気にしている。

そしてこれがインターネットとの決定的な差であるとしみじみ思った。

震える声やあふれる涙を捨象したネット上の議論であれば、わたしはあくまでも「お前は生きて苦しめとあなたは言えるのか?」という「理屈」にこだわり続けただろう。愛するものを喪った人の深い悲しみを顧みることもできずに。








0 件のコメント:

コメントを投稿