2021年12月8日

生きられない・・・

 一日が長くてどうしようもない。

やることがない。いや、やりたいことがない。

神谷美恵子の言葉を借りれば「生きがい」というものがなにもない。

先日、ある90歳の女性のブログに以下のような文章が引用とともに記されていた。

この年齢まで生きるとは想像したこともなく、生死は自分で決めることもできません。
*老いて生きるとは不安との共生、死にたくても死ねない苦悩〜死と生の執着も併せ持つ矛盾を抱いている* という文章を読んで諸行無常の言葉がうかんできます。

でも楽しかった思い出を引き出すことにしました。   
まずは12月の誕生日には卒寿祝いをしてくれる子どもの上京を待つ事にします。
(太字 Takeo)


誰の言葉とは書かれていないが、「老いて生きるとは不安との共生」「死にたくとも死ねない苦悩」「死と生への双方への執着を併せ持つ矛盾」・・・ひとつひとつの言葉に頷いてしまう。

わたしは1963年8月生まれの58歳。もう充分に「老い」た年齢と言っていい。
おそらくわたしと底彦さんとは同い年。底彦さんはご自身の「老い」ということについてどのように考えているのだろうか。繰り返すが、わたしは5年先10年先の話をしているのではない。「今現在老いている老人としての自分」について話しているのだ。

あるいはわたしと同年齢、同年代の人たちの多くは、今の自分が「まぎれもなく老人である」という意識を持ってはいないかもしれない。けれどもふと鏡に写った自分の貌を見るにつけ、鏡の中に居るのは正真正銘、醜貌の「老人」なのだ。



これは2017年、今から5年前に撮ったわたしの最後の写真だ。(これ以降のわたしの写真は無い)
この5年の間にわたしは途轍もなく老い、衰えた。


上に引用した言葉がいまのわたしの苦悩のほぼすべてを言い表わしているといっていい。

わたしはいま、ただ途方に暮れている。生きることも死ぬこともままならぬ宙吊りの状態で。

いまのわたしの混乱し、混沌とした頭の中をどうしても整理することができない。

すべては一丁の銃が解決してくれる。けれども、それを何とかして入手しようという努力も怠っている。

生きることにほとほと疲れ切りながら、死を、病を、恐れている。


わたしは現代という時代の中で生きてゆく自信がない。或いは底彦さんも同じだと言われるかもしれない。けれども、彼はひとりでスーパーに行くことができ、ひとりで病院やクリニックに行くことができ、更には、映画館で映画を観、上野にゴッホを観に行くことさえできる。わたしにはなにひとつできない。

外に出ることができないのだ。それが何故かはわからない。ただこの国に、この都市に、この時代に、この景観に、どうしても馴染むことができない。

いま住んでいる団地から最寄りの駅に行くまでに約20分強バスに乗らなければならない。
これまでは耳栓+遮音用のイヤーマフでなんとかかんとか凌いできたが、それも耐えられなくなり、バスに乗るときには母に介助してもらうようになった。親しい人がいると多少違う。それにしても、西武バスに限らず、都会のバスのうるささは、中島義道ではないが、狂気じみている。

母なしではわたしはスーパーで買い物ができない。わたしの少ない経験では、地元の東急、前にいた府中の東武は全て会計は自動精算機になっている。わたしはあの機械のうるささにどうしても耐えられない。

わたしにとって「外に出る」ということは、あらゆる不快な信号・刺激の渦中に身を投じることに他ならない。

外に出られないということについて誰にも、何処にも相談することができない。

今年、主治医のクリニックに行ったのはいつだったのか記憶にない。

ここに越してくる前から、電車で二駅のクリニックにはほとんどいけない状態っだった。

駅が苦手なのだ。晩年の西部邁を電車に乗れなくさせた「スマホ人の群れ」。やかましいアナウンス。日差しがまぶしいくらいでも、ムダに点けられているプラットホームや構内の照明。

仮にタクシーを使って主治医の元を訪れたとしても、わたしの外出困難はどうすることも出来ないだろう。

またもし仮に歩いて行ける場所に、引きこもりのサポートセンターのような場所があったとしても、わたしは人と雑談をすることができない。今の時代のことを何も知らない。興味もない。「ワイファイ」というものが何なのかすら、わたしは知らないのだ。


いづれにしても、わたしは「いま・現在」に生きてはいない。

生きられない。

しかし死ぬことも難しい。

誰に相談しても、わたしが生きる道はない。この時代に順応したくないのだ。

 ある種の人間たちには、すべてが、掛け値なしにすべてが、生理学に由来する。彼らの肉体は思想であり、思想は肉体なのだ。> エミール・シオラン

わたしがこれほどまでに「自死」を手助けしてくれる人こそ、真の友だというのはそういう意味だ。

誰もわたしを救えない。

であるなら、

誰かわたしを殺して(助けて)。


[関連投稿]






ー追記ー

シモーヌ・ヴェイユは、人間にとって「根を持つこと」の重要性を説いた。
けれどもわたしはこの国に「根」を持つことはない。何故なら「この街」「この国」自体に「根」というものが存在しないからだ。

「年々歳歳人同じくして 歳歳年々街同じからず」











0 件のコメント: